紙屋城址遺跡 漆野原県営ほ場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概要報告書 野尻町文化財調査報告書第3集

紙屋城址遺跡 漆野原県営ほ場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概要報告書 野尻町文化財調査報告書第3集
編集・発行:野尻町教育委員会
発行日:1988年3月
ページ数:27P+図版9P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「漆野原ほ場整備事業にともない、遺跡発掘調査を、野尻町教育委員会は、三年間実施してきました。本年度は、最終年度として、9月から12月にかけて、中世の山城址のある城原地区での発掘調査となりました。紙屋城は、伊東48城のひとつであり、東・西・南方は深谷の絶壁の要害に囲まれ、北方に数多くの空堀を配置した、県内でも代表的な山城でありました。この周辺調査で、鮮明に現存する第2の堀、土塁の保存と調査、第3の堀(薬研堀)の解明、第4の堀の発見や遺物収取の成果をあげることができました。」
続きを読む 紙屋城址遺跡 漆野原県営ほ場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概要報告書 野尻町文化財調査報告書第3集

吉田城山城跡 高森町埋蔵文化財発掘調査報告書第7集

吉田城山城跡 高森町埋蔵文化財発掘調査報告書第7集
編集・発行:高森町教育委員会
発行日:1990年3月
ページ数:37P+図版16P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「平成元年度の通産省の補助事業として、吉田城山地籍に公園造成事業が計画されました。この場所は、中世期吉村氏の居城と伝えられる『城山城跡』の一部ではありますが、造成予定地は、明治の頃、吉田学校建設に伴う造成工事が行われているために、遺構の破壊が進んでいるとも考えていました。調査の結果は、報告書本文にありますように、城山城跡の『一の堀』が確認され、飯田・下伊那地方で二例目と言われる、堀を利用した『虎口土橋』が検出されました。」
続きを読む 吉田城山城跡 高森町埋蔵文化財発掘調査報告書第7集

三ツ木屋敷 -発掘調査報告書(第一次)-

宮崎館遺跡等範囲確認調査概報 -第2次- 諫早市文化財調査報告書第9集
編集・発行:鶴ケ島市遺跡調査会
発行日:1993年3月22日
ページ数:86P+図版36P+附図1枚
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「この度、『三ツ木屋敷』遺跡の発掘調査報告書を刊行するはこびとなりました。『三ツ木屋敷』遺跡は市のほぼ中央に位置します。この遺跡は農道整備事業の一環として市道339号線の工事に伴い、埋蔵文化財の記録保存として事前に調査したものであります。その結果、中世~近世にかかる『館跡』が確認されるなど多大な成果を上げるものであり、鶴ケ島市の歴史解明に大きな資料を提供するものでありました。」
続きを読む 三ツ木屋敷 -発掘調査報告書(第一次)-

宮崎館遺跡等範囲確認調査概報 -第2次- 諫早市文化財調査報告書第9集

宮崎館遺跡等範囲確認調査概報 -第2次- 諫早市文化財調査報告書第9集
編集・発行:諫早市教育委員会
発行日:1988年3月31日
ページ数:45P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「本書は、昭和61年度より実施している『宮崎館遺跡等範囲確認調査』に係る第2年次の調査概報である。宮崎館遺跡等は標高247mを測る金比羅山から派生して北側に延びる丘陵先端部、及びその地先の低平な泥質地に存在する。この泥質地は有明海の湾奥部の西寄りに位置し、諫早湾或いは泉水海と呼称されている。」
続きを読む 宮崎館遺跡等範囲確認調査概報 -第2次- 諫早市文化財調査報告書第9集

鼻館跡発掘調査報告書 国道45号久慈バイパス関連遺跡発掘調査 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書第171集

鼻館跡発掘調査報告書 国道45号久慈バイパス関連遺跡発掘調査 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書第171集
編集・発行:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行日:1992年3月30日
ページ数:237P+図版68P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「本報告書の鼻館跡は、久慈市夏井町鳥谷川沿いの遺跡であることが明らかになりました。縄文時代・奈良時代の遺跡であることが明らかになりました。縄文時代の狩り場、奈良・平安時代の集落跡が確認されたことは、当地方の歴史を解明するうえに貴重な資料であります。」
続きを読む 鼻館跡発掘調査報告書 国道45号久慈バイパス関連遺跡発掘調査 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書第171集

柏木南城跡発掘調査報告書 小諸市埋蔵文化財発掘調査報告書第22集

宇津山城址・東笠子遺跡群確認調査報告書
編集・発行:小諸市教育委員会
発行日:1995年3月
ページ数:62P+図版24P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「本報告書は、柏木南城跡発掘の記録であります。県営圃場整備に伴って事前調査が必要となりました。この場所は、東小学校の南西約600mの所に位置します。浅間の裾野が緩い傾斜で広々と続く高原の標高750mの地点です。調査の結果、古墳時代後期の竪穴住居址3棟、平安時代の竪穴住居址1棟のほか、溝状遺構4基、土坑134基、ピット約320基などが検出されました。主な出土遺物としては、前期と中期の縄文土器の破片、打製石斧、黒曜石製の石鏃、古墳時代の杯、球胴甕、中世の内耳土器の破片、砥石、石臼などの石製品があります。」
続きを読む 柏木南城跡発掘調査報告書 小諸市埋蔵文化財発掘調査報告書第22集

宇津山城址・東笠子遺跡群確認調査報告書

宇津山城址・東笠子遺跡群確認調査報告書
編集・発行:湖西市教育委員会
発行日:1982年3月31日
ページ数:41P+図版6P+折込附図2枚
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「今回、発掘調査の対象となったのは、東笠子土地区画整備事業地内にある東笠子遺跡群の確認調査と宇津山城址の範囲確認調査であります。東笠子遺跡群は昭和55年度から調査を実施しているものであって、この調査により遺跡及び古窯跡基数の確認ができ、所期の目的を達することができました。また、宇津山城は市内唯一の戦国期における城郭でありますので、範囲確認調査と航空測量による地形図作成を実施して、今後の保存のための基礎資料とすることができました。」
続きを読む 宇津山城址・東笠子遺跡群確認調査報告書

江馬氏城館跡 保存管理計画策定報告書

江馬氏城館跡 保存管理計画策定報告書
編集・発行:神岡町教育委員会
発行日:1971年3月
ページ数:31P+折込附図8枚
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「江馬氏城館跡の発掘調査が進むに従って、単に口伝として伝承され続けた江馬氏が、中世400年近くにわたって下館付近に館を構え北飛騨に武威を誇っていた遺構が次第に明らかにされ、昭和54年には国の史跡指定を受け、本町に新しい文化遺産を付与することになった。江馬氏城館跡の史跡指定に伴なって地元住民によって直ちに保存会が組織され、史跡の保存整備に努めるようになった。以上の経緯に鑑み本町でも文化庁にお願いして整備計画策定の補助を受け、別記諸先生方の一方ならぬご指導とご支援を得て、整備計画の基本について一応の結論を得て本報告書をまとめた。」

書評:
江馬氏城館跡の国史跡範囲は、下館跡、高原諏訪城跡、土城跡、寺林城跡、政元城跡、麻生野城跡、石神城跡の七ヶ所を指す。本書では、これらが国史跡に指定されるまでの経緯、その史跡範囲や伝承などをまとめている。
続きを読む 江馬氏城館跡 保存管理計画策定報告書

お城山とその周辺整備基本計画

お城山とその周辺整備基本計画
編集・発行:村上市
発行日:1992年3月
ページ数:76P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
「昭和63年度に国が、ふるさと創生事業を創設した。市では同事業として何を行うべきか、広く市民からアイデアを募集し、その集約として『お城山とその周辺整備』に決定した。」

書評:
計画自体はバブルの産物です。予算があるから城を復原しようかという発想は何か違うところがあり、こういうものはやはりそこに住む住民や企業体からの盛り上がりがないと、折角復原や整備をしても宝の持ち腐れです。が、本書の内容としては、村上城の歴史や現況、城下町の残存遺構、天守や櫓の建造物復元案など見どころたくさんです。
続きを読む お城山とその周辺整備基本計画

多賀谷水軍と丸屋城跡

多賀谷水軍と丸屋城跡
発行:下蒲苅町
発行日:1981年11月初版
ページ数:28P
編集:丸屋城跡調査団
定価:不明 絶版
オススメ度:★★★☆☆
「本書は、南北朝時代から戦国時代にかけて、広島県安芸郡下蒲刈町に本拠を構えた海賊衆多賀谷氏と、その城郭である丸屋城跡についての調査報告書である。」

書評:
丸屋城跡に関する貴重な報告書。
続きを読む 多賀谷水軍と丸屋城跡