発行元:湖北町教育委員会
発行日:1991年3月初版
ページ数:30P
編者:小和田哲男
定価:500円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
浅井氏研究の第一人者である小和田氏による小谷城の入門書。簡潔ながら小谷城や浅井氏の歴史に触れ、城跡の見どころを解説している。
購入は、滋賀県湖北町のホームページからメールで申し込むことができる。
湖北町 刊行物ホームページ
カテゴリー: 畿内
戦国大名浅井氏と小谷城 中村一郎先生遺稿集
発行元:小谷城址保勝会
発行日:1988年3月初版
ページ数:54P
著者:中村一郎
定価:1,000円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「故中村一郎先生は、小谷城跡の麓湖北町大字丁野出身で、早くから『戦国大名浅井氏と小谷城』をテーマに研究され、小谷城跡やその関係の中世城郭を精力的に調査されており、特に小谷城跡の研究では第一人者でありました。また氏は小谷城跡の保護・保存にも力をそそがれ、保存団体である小谷城址保勝会の再建に中心的な役割をし、以来保勝会の事務局長として保存・啓蒙活動を進められ大きな業績を残されました。」
地元の人ならではの小谷城に関する論文集である。保勝会会報に載せられたものが中心であり、なかなかまとまって入手できるものではないので、小谷城や浅井氏を研究する人は一冊持っていても損はないであろう。
購入は、滋賀県湖北町のホームページからメールで申し込むことができる。
湖北町 刊行物ホームページ
戦国大名浅井氏 紙本著色小谷城跡絵図
発行元:近江の城友の会
発行日:1991年3月初版
ページ数:4P+絵図1枚
編者:近江の城友の会
定価:500円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
小谷城跡の明治時代の絵図。小冊子「戦国大名浅井氏と小谷城」や「史跡小谷城跡」の表紙に印刷されている絵図である。小冊子のものは文字が小さくて読めないが、この絵図は書き込まれた伝承などの文字を読むことができる。絵図のほかに解説になる当時の近江の城会報が同封されている。会報にはこの絵図の対比で、別の湖北町所蔵の小谷城跡絵図がモノクロであるが載っている。
購入は、滋賀県湖北町のホームページからメールで申し込むことができる。
湖北町 刊行物ホームページ
史跡 小谷城跡 -浅井氏三代の城郭と城下町-
発行元:湖北町教育委員会、小谷城址保勝会
発行日:1988年10月初版
ページ数:78P
定価:1,500円(5%税込)
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
本書は、1970年より6ケ年にわたって行われた史跡小谷城跡環境整備事業にともなう発掘調査によって出土した遺物を中心にまとめたものである。初めに、略史や城下に関する論文が数ページあるが、多くを出土した焼物の図版や写真で埋めているので、小谷城の解説本として期待すると反する可能性があるので注意。あくまで小谷城跡の調査報告書であるので、そういう目的で購入されたい。
購入は、滋賀県湖北町のホームページからメールで申し込むことができる。
湖北町 刊行物ホームページ
小谷城清水谷遺跡発掘調査報告書
発行元:湖北町教育委員会、小谷城清水谷発掘調査団
発行日:1978年10月初版
ページ数:14P+図版10P
定価:1,000円(5%税込)
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
本書は、昭和53年度に行われた滋賀県の実施する農業用水路工事に伴う小谷城清水谷遺跡発掘調査報告書である。清水谷は以前より小谷城の館が営まれていたところと考えられ、小谷城の性格を知る上で重要な役割を果たしているところと言われてきたが、遺跡の規模・実態などは明確に把握されておらず、工事地域について事前に発掘調査を実施することになったようである。
本調査では明確な遺構範囲を確定できなかったようであるが、調査報告書は一般に販売されることは珍しいので、興味あれば入手されたい。ちなみに時代的なものであろうが、図版として載っている写真はすべてモノクロである。
購入は、滋賀県湖北町のホームページからメールで申し込むことができる。
湖北町 刊行物ホームページ
近畿城門
発行元:丸善
発行日:1985年7月初版
ページ数:174P
著者:近藤薫
定価:非売品
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
「移築された城門を尋ねて、昭和53年に『東海城門』、昭和56年に『中部城門』、そして今回『近畿城門』をすることが発表出来ました。近畿地方には姫路城、二條城のように城郭の虎口にそのまま残る城門、膳所城のように城郭の遺構は殆どなくなったが浜辺の神社に移築されて残る城門、伏見城、聚楽第のように伝承の域を出ないのもありますが、この地方には多彩、貴重な城門が残っております。今回も明治4年の廃藩以前に建造された城門だけですが例外として明治20年に再建された重要文化財の大坂城、櫻門を入れました。」
今に残る江戸期の城門の写真を集録しています。惜しむらくは、すべての写真がモノクロであまり状態の良くないものがあるということ。時代か紙質もよくなり写真は前号よりは見やすくなっています。
近江の山城 ベスト50を歩く
出版社:サンライズ出版
発行日:2006年10月初版
ページ数:261P
編者:中井均
定価:1,800円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
滋賀県でお城といえば、まず彦根城がイメージされるのではないだろうか。また、城跡と言えば安土城跡や小谷城跡、観音寺城跡などを想い浮かべられることだろう。ところで、滋賀県下には約1300カ所にのぼる城跡の存在が確認されている。この分布数は全国屈指の数であり、近江の国は淡海の国であるとともに「城の国」でもあった。
本書は、近江の代表的な山城についてのガイドブックとして企画されたものである。従来の城の本といえば城主の歴史や、合戦のことが中心で、城そのものの構造や現存する遺構について述べたものはほとんどなかった。そこで本書では構造や遺構についてとことんこだわってみることとした。もちろん山の上の城跡だけではなく、城跡へのアクセスも忘れず、誰でもが登れるように務めた。なお、滋賀県には山城だけではなく、平地に築かれた城館も数多く残されている。そうしたなかから特に見応えのある11城跡を番外として掲載した。
掲載された城はすべて縄張図がつき、城へのアクセス方法も載っている。この本を手に近江の城跡を訪れる旅も面白い。
彦根城を極める
出版社:サンライズ出版
発行日:2007年2月17日初版
ページ数:63P
著者:中井均
定価:840円(5%税込)
オススメ度:★★★★☆
書評:
「彦根城をはじめて訪れたのは中学3年生のときでした。そのとき購入したのが昭和44年に再版された、中村不能斎の『彦根山由来記』でした。その後様々な彦根城に関する書籍を目にしましたが、未だにこの由来記を超える彦根城の書物には出会えません。彦根藩士であった著者の思いが由来記に込められているからでしょう。
本書は平成の由来記のつもりでまとめてみました。遠く足元にも及ばないと思いつつ、近年の城郭研究、特に城郭構造から彦根城に迫ってみました。いかがだったでしょうか。彦根城は建物だけではなく、その土木工事にこそ魅力が満載されています。」あとがきより
ポケットサイズの彦根城解説本。彦根城の縄張りこそ見てほしいという著者の思いが伝わってくる。彦根城築城400年祭の開催に当たり、ぜひ一冊持って訪れたい。