波多野氏と城と館/朝倉兵庫助景綱の館と城 福井考古学会会誌第6号抜刷

波多野氏と城と館/朝倉兵庫助景綱の館と城 福井考古学会会誌第6号抜刷
発行:福井考古学会会誌
発行日:1988年8月31日
ページ数:12P
著者:青木豊昭
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
書評:
福井県内の城と館がセットで存在する、永平寺町の波多野城と波多野館、織田町の朝倉兵庫助景綱城と朝倉兵庫助景綱館の論文である。福井考古学会会誌に掲載されたものの抜粋。薄い本ではあるがなかなかに興味深い。

続きを読む 波多野氏と城と館/朝倉兵庫助景綱の館と城 福井考古学会会誌第6号抜刷

修復工事竣工記念 體見神社 -上境その歴史と風土-

修復工事竣工記念 體見神社
発行:體見神社修復工事委員会
発行日:1982年10月
ページ数:204P+図版9P
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「地域に継承されてきた神社は、そこに住む人々の共通の願いが基盤となって古来より今日まで行き続けてきた筈です。ここ上境の體見神社も、昭和五十六年正月の初参会で修復の為の調査を行なうことを決議してから一年十ヶ月を経て、昭和五十七年十月十一日には無事に竣工記念行事を催す運びとなりました。このときにあたり、建物及び周辺の歴史と環境の調査研究の結果と修復工事の概要についての報告をまとめ記念誌として刊行することになりました。この調査結果は、今後、體見神社の保護保存対策を図るための貴重な資料として、また、上境地区の歴史と環境を考えるうえの資料としても十分活用していただけるものと確信いたします。」
修復工事の経過記録とともに、神社のある上境地区の歴史が掲載される。神社は地域とともにあるものであり、修復記念誌に地区の歴史がともに収録するという形式は大変意義あるものである。

続きを読む 修復工事竣工記念 體見神社 -上境その歴史と風土-

ふる里読本 末森城合戦と桜井三郎左衛門の謎

ふる里読本 末森城合戦と桜井三郎左衛門の謎
編集・発行:ふる里タンク高松会
発行日:2005年9月
ページ数:33P
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「今に残る能登街道 高松宿の繁栄を約束させた男の歴史ロマンを探る」
昨年の「桜井三郎左衛門翁 末森城合戦と高松浜」に続く、郷土の偉人、桜井三郎左衛門の真実に迫ります。
図書館で借りて、一部コピーを所有しています。

続きを読む ふる里読本 末森城合戦と桜井三郎左衛門の謎

桜井三郎左衛門翁 末森城合戦と高松浜

桜井三郎左衛門翁 末森城合戦と高松浜
編集・発行:ふる里タンク高松会
発行日:2004年7月
ページ数:32P
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「末森城合戦で、前田利家を勝利へ導いた大手柄の謎を考え櫻井三郎左衛門の生き方と実像にせまる」
ふるさとの偉人、桜井三郎左衛門を紹介した小冊子。桜井三郎は前田利家と佐々成政が戦った末森合戦で前田方に情報提供し勝利に導いた人物。よく調べられているが、自分たちで編集・校正をしたためか、誤字脱字が多い。
図書館で借りて、一部コピーを所有しています。

続きを読む 桜井三郎左衛門翁 末森城合戦と高松浜

東大阪市文化財マップ 改訂版

東大阪市文化財マップ 改訂版
編集・発行:東大阪市教育委員会
発行日:2000年初版
ページ数:付図7枚
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
書評:
東大阪市の指定文化財の地図。1993年に作成したものを2000年に改訂している。市内を7つ(A~G地区)にわけて、表面に地図と文化財の位置、裏面に文化財の解説と一部写真が掲載されている。色づけされているので見やすい。城館関係は、A地区に「足立氏館跡」、B地区に「池島城跡」、D地区に「若江城址碑」が掲載されている。

郷土史紀行 広島近郊の山城と史跡ベスト33

郷土史紀行 広島近郊の山城と史跡ベスト33
出版社:H・L・C(ヒューマン・レクチャークラブ)
発行日:2002年11月初版
ページ数:223P
著者:請川洋一
定価:1,800円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「現役を引退したからといって、なにも家の中で、じっとしていることはないのです。今まで、様々な柵の中に身を置いて、しかも働きづめに働いてきたのですから、これからの人生は、思いのまま心のままに、大いに楽しんでください。そんな、第2の人生の楽しみ方のひとつに、『山城ハイキングと史跡巡り』はいかがでしょう。小高い山があれば『山城』、といっても決してオーバーではないほど、中世の山城は私たちの周囲に、その姿をとどめているのです。山城は、何も知らずに登ればただの山です。しかし、そこには『本丸』や『二の丸』といった、城を構成していた削平地(郭)や堀、石畳、石垣、門跡など、様々な遺構があるのです。そんな、500年の時を越えて今に残る施設を前に、往時に思いを馳せる、なんというロマンでしょう。」
広島県近郊に残る山城をハイキングコースを兼ねて、その歴史の解説と見所をイラスト付きで掲載している。総フルカラーの写真やイラストは見ているだけでも楽しくなるが、地方出版社のためか最近の発行にしては入手が難しいのが残念である。
この書籍をAmazonで購入する

続きを読む 郷土史紀行 広島近郊の山城と史跡ベスト33

古城測量図集 下巻

古城測量図集 下巻
発行:日本古城友の会、城郭文庫
発行日:1983年11月初版
ページ数:66P
編集:伊賀中世城館調査会
定価:不明 絶版
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「昭和56年8月に伊賀北部に所在する城館121城の測量図を学究の資料や保存活動に活用されることを念願して『古城測量図集』上巻として発表したが、引き続き伊賀南部と隣接地である奈良県東山内地域の一部の測量が完了したので、『古城測量図集』下巻として日本古城友の会の好意で、ここに発刊した次第である。」
2500分の1または3000分の1の精度で地図上に城館の縄張を描いている。他に、上巻と別巻があるようだが、古い本なので入手は難しい。本書は偶然入手できて運が良かった。
この書籍をAmazonで購入する

続きを読む 古城測量図集 下巻

第16回北陸中世考古学研究会資料集 中世城館から城下町へ

第16回北陸中世考古学研究会資料集 中世城館から城下町へ
編集・発行:北陸中世考古学研究会
発行日:2003年11月22日
ページ数:196P
定価:2,000円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「北陸地方では城館とその周辺の様相が明らかになっている例はまだ少ないが、一部の遺跡では長期間にわたる発掘調査の結果、単体の居館跡ではなく、周辺に同時期の遺跡を伴う例が、確実に増加している。そこで主に室町期以降の城館と、その外側で館と一体となって立地する遺跡を類型化することにより、館の中と外の空間利用のあり方を分析する。
 戦国期に定型化する山城・武家屋敷・町屋のいわゆる戦国期城下町、近世に入り再編される城郭・武家屋敷・町屋の近世城下町の事例を整理し、前段階からの流れを踏まえて居館を中心とした都市遺跡の発展・北陸地方での地域性を究明する。城下町の調査は、一乗谷朝倉氏遺跡を除けば、発掘調査によって全体像が明らかになった例はないため、同遺跡の成果に学びつつ、考古資料だけでなく、文献、絵図、地割り研究も取り入れて多角的に検討する。」
2003年11月22日・23日に新潟県上越市埋蔵文化財センターで開催された北陸中世考古学研究会の記録集。発掘調査の報告がメインである。写真はコピーなのであまり良くない。研究者向き。北九州中国書店で購入できます。
北九州中国書店ホームページ

続きを読む 第16回北陸中世考古学研究会資料集 中世城館から城下町へ

日本史研究叢刊12 戦国・織豊期城郭論 丹波国八上城遺跡群に関する総合研究

日本史研究叢刊12 戦国・織豊期城郭論 丹波国八上城遺跡群に関する総合研究
出版社:和泉書院
発行日:2000年6月初版
ページ数:323P+付録地図2枚
編者:八上城研究会
定価:9,500円+税
オススメ度:★★★★☆
書評:
「篠山盆地の南部、高城山に築かれた、篠山町のルーツと呼ぶべき八上城。その遺跡保存運動に取り組んできた八上城研究会が、これまでの運動の経過と遺跡調査の成果を総括する。」
八上城の調査と保存運動の経緯が中心ではあるが、丹波地方の古文書史料、城郭の縄張図も多数掲載されている。濃い内容で丹波地方の研究には欠かせない一冊となっているが、価格が高い。その理由に関して研究成果の発表に関して補助金が出なかったことを序に説明している。とはいえ、古書の出回りも少ないので、丹波地方の城郭研究にはぜひ新本でどうぞ。(新本も価格からして発行部数は決して多くはないと思います)
この書籍をAmazonで購入する この書籍を楽天ブックスで購入する この書籍をbk1で購入する

続きを読む 日本史研究叢刊12 戦国・織豊期城郭論 丹波国八上城遺跡群に関する総合研究

第8回播磨考古学研究集会資料集 「城館からみた中世の播磨」 -城館の実年代と戦国時代研究の課題-

第8回播磨考古学研究集会資料集 「城館からみた中世の播磨」 -城館の実年代と戦国時代研究の課題-
編集・発行:第8回播磨考古学研究集会実行委員会
発行日:2007年1月31日
ページ数:208P
定価:1,500円+税
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「今回のテーマは中世城館を取り上げます。近年、多くの城館に関して精力的な考古学の調査成果や縄張り研究によって、その実像が明らかになってきています。播磨でも置塩城・坂本氏城・三木城・端谷城などの発掘調査が行われ、大きな注目を集めています。今回は播磨の全調査成果を集成した資料集を作成し、各研究報告とシンポジウムを通して、”今”多くの成果から明らかにされつつあるのか、播磨の中世城館から探ってみたいと思います。」
2007年2月4日に姫路市教育会館で開催された講演会の記録集。中世城館の発掘調査の状況、縄張図が多く載っていて参考になります。北九州中国書店で購入できます。
播磨の考古学ぽーたる(播磨考古学研究集会)
北九州中国書店ホームページ

続きを読む 第8回播磨考古学研究集会資料集 「城館からみた中世の播磨」 -城館の実年代と戦国時代研究の課題-