広島城企画展 城郭研究の最前線

広島城企画展 城郭研究の最前線
編集・発行:財団法人広島市文化財団 広島城
発行日:2005年9月24日
ページ数:29P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「城郭は、古墳と並び、確認のしやすい身近な遺跡です。ただし、城郭と一口に言っても、平地に石垣が積まれ、天守閣がそびえるお城もあれば、尾根を利用して、土を削り、盛りあげたりして築かれた山城などさまざまな種類のものがあります。使用された時代も、盛んに城郭が築かれた戦国時代だけでなく、古代や南北朝時代など、多岐にわたります。」
平成17年度企画展の図録。現在絶版です。要害山城跡、高松城跡、牛の皮城跡、大内氏館跡、置塩城跡、赤穂城跡、岩国城、岩井城跡、銀山城跡、広島城跡などが紹介されています。
広島城ホームページ

続きを読む 広島城企画展 城郭研究の最前線

描かれた城郭 絵巻・絵図に見る城

描かれた城郭 絵巻・絵図に見る城
編集・発行:財団法人広島市文化財団 広島城
発行日:2004年9月11日
ページ数:29P
定価:不明
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「鎌倉時代から戦国時代にかけて、全国で数多く築かれた城郭を中世城郭と呼びます。中性城郭は、時代に応じて変化を繰り返し、多様に発展しましたが、やがて織田信長、豊臣秀吉、徳川家康による天下統一の頃、天守、高い石垣を備えた近世城郭へと変化しました。このような城郭の姿を描いた資料としては、江戸時代に作成された城絵図が知られており、近世城郭の縄張りや城下町を描いたものが今日数多く残されています。一方、中世城郭については、同じ中世に描かれたものは少なく、目にする機会も限られています。そこで、今回は、主に中世に作成された絵画資料の中に見られる城郭を紹介し、同時期の城郭について探ります。」
平成16年度企画展の図録。現在絶版です。金沢柵、郡山城、岩崎城跡、広島城、千早城、興国寺城、長谷山城、甘崎城、原城などを紹介しています。
広島城ホームページ

続きを読む 描かれた城郭 絵巻・絵図に見る城

加賀藩八家墳墓史

加賀藩八家墳墓史
著者・発行:八木士郎
発行日:1993年10月
ページ数:177P
定価:非売品 40部限定
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「加賀藩の内政組織で最高の役柄である年寄には八家から選任されると定められているが、その八家とは貞永3年(1686)に5代藩主綱紀が、勲功ある多くの家臣中から特に七氏を選び、元禄3年(1690)に村井氏を加えて八家と称し、人持組頭に任ぜられる資格を与えた格式ある家柄で、禄高も本多家の5万石を筆頭に1万1千石以上であった。」
加賀藩の大名クラスであった八家老家の歴代、菩提寺、墓所などをまとめた労作である。自費印刷・自費出版であるため、各ページはコピーであり、写真は見づらいものもあるが、非常に参考になる本である。いまだに同類の本がないため貴重な本である。年末年始に図書館で借りました。

続きを読む 加賀藩八家墳墓史

図録長家史料

図録長家史料
発行:穴水町歴史民俗資料館
発行日:1987年3月31日
ページ数:100P
定価:不明
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
石川県穴水町を根拠地とした長氏(長谷部氏)に関する古文書、遺物、史跡などを紹介する図録集。写真がモノクロなのが残念であるが、新版はあるのかどうか。年末年始に図書館で借りてきました。

続きを読む 図録長家史料

一門の総帥 木谷藤左衛門家

一門の総帥 木谷藤左衛門家
発行日:1960年1月
ページ数:60P
定価:非売品
オススメ度:★★☆☆☆
書評:
著者の「木谷吉次郎翁 -その生涯と史的背景-」の第一編第一章の抜粋になる小冊子。年末年始で図書館で借りてきました。
木谷家とは加賀石川郡粟崎村の豪商である。加賀藩の豪商と言えば、銭屋が有名であるが、五兵衛一代の繁栄であった銭屋とは対照的に、木谷家の繁栄の持続と経済的規模は銭屋を上回っていた。

続きを読む 一門の総帥 木谷藤左衛門家

越後文書宝翰集 古文書学入門

越後文書宝翰集 古文書学入門
編集:矢田俊文・新潟県立歴史博物館
発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2007年5月
ページ数:55P
定価:800円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「本書は、新潟大学と新潟県立歴史博物館との連携によって作成された古文書学の入門書である。新潟県立歴史博物館が所蔵する国指定重要文化財『越後文書宝翰集』を教育面で活用するために作ったもので、小・中・高等学校の教諭、博物館学芸員、図書館職員、文書館職員、博物館ボランティア、学士課程学生が古文書学を理解するための基本的なテキストとして利用できるものをめざした。なお、本書の作成にあたっては、2006年度新潟大学学長裁量経費『文化復興のための地域連携・教育プロジェクト』(代表者矢田俊文)の一部を使用している。」
新潟県立歴史博物館ホームページ

続きを読む 越後文書宝翰集 古文書学入門

国指定重要文化財 越後文書宝翰集の世界

国指定重要文化財 越後文書宝翰集の世界
編集・発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2006年3月31日
ページ数:14P
定価:100円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「平成十七年十二月、越後文書宝翰集と呼ばれる古文書群が新潟県の所蔵となりました。越後文書宝翰集は、全国的にみてもきわめて歴史的価値が高く、国指定重要文化財に指定されています。越後文書宝翰集については、その内容が紹介されることはありましたが、これまで古文書そのものが公開される機会には恵まれませんでした。このたび、新潟県に所蔵されたことを機に、そのなかからいくつかの古文書を選定して、その一端をご紹介したいと思います。」
新潟県立歴史博物館ホームページ

続きを読む 国指定重要文化財 越後文書宝翰集の世界

ハンコ今昔 平成20年度秋季企画展

ハンコ今昔 平成20年度秋季企画展
編集・発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2008年10月11日
ページ数:81P
定価:400円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「ハンコ。身近に有りながら、意外にその歴史については知られていないのではないでしょうか。世界でもまれに見るハンコ大国日本。いったい、いつから私たちはこのような社会を築き上げてきたのでしょうか。」
同館で平成20年10月11日から11月24日まで開催された企画展「ハンコ今昔」の解説図録。ハンコと言えば思い浮かぶのは「漢委奴国王」の金印ですね。中に、新発田藩主溝口家の花押印と、一関藩主田村家の花押印が掲載されており、花押は手書きのものばかりだと思っていたので驚きでした。
新潟県立歴史博物館ホームページ

続きを読む ハンコ今昔 平成20年度秋季企画展

よみがえる上杉文化 ~上杉謙信とその時代~ 新潟県立歴史博物館 開館一周年記念展

よみがえる上杉文化 ~上杉謙信とその時代~ 新潟県立歴史博物館 開館一周年記念展
編集・発行:新潟県立歴史博物館
発行日:2001年10月20日
ページ数:112P
定価:900円(5%税込)
オススメ度:★★★☆☆
書評:
「戦国時代は、上杉謙信を中心にして『越後人』が全国にその名をとどろかせた時代でした。今回の企画展は、『地方の時代』といわれる戦国時代の様相を示しつつ、謙信の生涯をたどってみようというものです。展示資料の構成は、武具などの戦時にかかる品、謙信の嗜好をあらわす品、また死後に描かれた謙信の画像など、謙信に関してさまざまな角度から光をあててみました。そこから、少しでも謙信の実像に迫ってみたいと思います。」
同館で平成13年10月20日から12月2日まで開催された企画展「よみがえる上杉文化」の解説図録。
新潟県立歴史博物館ホームページ

続きを読む よみがえる上杉文化 ~上杉謙信とその時代~ 新潟県立歴史博物館 開館一周年記念展

かみくひむし 第65号

かみくひむし 第65号
発行:かみくひむしの会
発行日:1987年4月
ページ数:38P
定価:非売品
オススメ度:★★★☆☆
書評:
新潟県の郷土研究家の同人誌のようである。第1稿「本与板城」は、投稿者である鳴海氏と本与板城址保存会有志の人たちによる、遺構を実測調査した調査報告書であり、参考になる。

続きを読む かみくひむし 第65号