県教育委員会が今年度に改組した「金沢城郭研究所」は、全国の新進気鋭の研究者5氏を客員研究員に委嘱し、九州と金沢の城郭石垣の比較研究に乗り出した。諸大名が石垣技術者をどのように召し抱えていたかを福岡藩、熊本藩、久留米藩などの資料から洗い出し、世界遺産「城下町金沢」再提案でも掲げた、金沢の石工技術の普遍的価値や希少性を比較研究で明確にする。新年度以降は、尾張藩、紀州藩、津藩、萩藩などにも調査範囲を広める計画だ。
客員研究員の共通テーマは、天下普請での石垣城郭技術者の編成・技術内容の比較や、各大名家独自の石垣技術の考察となる。
客員研究員は次の各氏。
白峰旬氏(別府大准教授)
長屋隆幸氏(愛知県立大非常勤講師)
宮里学氏(山梨県教育庁学術文化財課副主査文化財主事)
楠寛輝氏(松山市教育委員会文化財課主事)
市川浩文氏(佐賀県立名護屋城博物館学芸課調査研究担当主査)
研究所では今年度、前身の「金沢城研究調査室」で培ったノウハウを生かし、大坂城と名古屋城で石垣遺構の分類編年に関する調査も始めた。今後は調査対象の城郭を全国に広げ、金沢城や城下に蓄積された匠の技を世界的視野に立って解明していく。(北國新聞2008年1月16日付記事)