金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会

秋晴れの本日、金沢城河北門で埋蔵文化財発掘調査説明会があり、市民80名ほどが説明を聞きました。秋の金沢城祭2007の一事業として開催されたためか、いつもより早めの9時開始で少し遅刻してしまいました。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
全体説明の後、2班に分かれて説明を聞きました。河北門修復にあたっては一の門、二の門よりもむしろ枡形を構成する土塀の構成が問題となっているわけですが、南側からは今回土留め石列が発見され、西側はゆるやかな土塁とすると、絵図にある黒い線が石列を表すのだろうという説明がありました。
次の写真では非常に見にくいですが、一番手前の立派な石の溝は近代に軍隊が作ったもので、その右端の上に数メートルの石列が残っています。近代の石溝がこの土留め石列を横切っているため、ほとんどの場所は壊されていました。しかし、石溝に使用されている石は立派なものもあります。河北門の破却の際に出た石を利用したものもあるのでしょうか。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
石といえば、河北門復元に当たっては地元の戸室石を利用することが決まっていますが、午後の石垣ツアーの際に、今回の復元ではグレー(青に若干赤みがかかるような)の戸室石が多くなりそうだと言っていました。築城当時に産出した戸室石は青戸室が圧力に強かったと言われ、門の隅石や巨石は青と室が多いのですが、現在の産出する石では青戸室よりもグレーの戸室石のほうが圧力に強いそうです。
現場説明を聞いたあと、プレハブに展示された発掘された遺物の説明を聞きました。瓦は今回数点出ていますが、今日金沢城を特徴づける鉛瓦は出ていません。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
16世紀初めの遺物がいくつも発見され、城内に家臣の屋敷跡があったのではないかと裏づけられたという、先日新聞報道された遺物も展示されていました。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会
午後からは天候も崩れてきたので、発掘現場には手際よくビニールシートがかけられました。
金沢城 埋蔵文化財発掘調査説明会