本日、金沢城・兼六園研究会の例会がありました。「どこかに出かけるときは多いけど、こういう室内の勉強会は参加が少ない」と言っている方もいましたが、確かに今後の方針を決める例会としては少ない30名ほどが集まりました。
本日の課題は「グループ活動の活性化について」です。結成から17年も経つと組織が硬直化してきたということで、どうにか活動や参加を活性化させる案はないかということで意見交換しました。いろいろな意見がありましたが、高齢化を反映してか、80対20の法則(※)がくっきりと働いているようです。20の執行部や講師予備者と80の聴衆。まあ発表者にとっては聴衆がいないと話し甲斐がないですから、何もすべての方が研究して発表する必要はないと思いますが、発表した後の爽快感や満足感はひとつのやりがいや生き甲斐となると思うのですが。
※パレートの法則といい、経済において全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説。例として、10名の会社では上位2名で8割の売上を占める。
後半は前石川県立歴史博物館長の徳田氏により、「最後の藩主・前田慶寧について」というテーマでの講演でした。徳田氏も言っておられましたが、加賀前田氏の研究では、藩祖の利家から二代利長、三代利常、五代綱紀が先行しており、それ以降の藩主については一般書もないような状況であります。
最後の藩主となった慶寧が、幕末においてはっきりした態度をとらなかったことを明治政府を構成した薩摩藩や長州藩が、優柔不断と断言し、現在それが通説のようになっています。某有名知識人でもひと頃の安倍政権を加賀藩のようだ、と揶揄したくらいであり、徳田氏はそんな風潮を変えたい、慶寧は非凡な藩主であったということを生い立ちから説明されました。講演は青少年時代を話したところで時間切れとなり、残念ながら成人後の話にまで至らなかったが、徳田氏は今月末にも「前田慶寧と幕末維新」という題で書籍を発行されるそうで発売が楽しみである。
徳田氏は本日の北国新聞に載っていた、東京都板橋区の「加賀藩学講座」の講師も勤められるようだ。加賀藩下屋敷のあった板橋区では、定員40名のところに150名もの申込みがあったそうで急遽80名に増員したとのことだが、東京でもふるさと学習はさかんなようである。私も最後の藩主、前田慶寧については引続き勉強していきたい。