北陸には親鸞聖人の関係する地域や伝承が非常に多いですが、上越市にも多くの関連地があります。ここは流刑となった聖人の上陸地「居多ヶ浜」です。
次の地は「鏡ヶ池」です。親鸞は7年この地で過ごし、罪を許されて関東へ旅立つとき、信者のためにこの池に姿を映して木像を刻んだと言われているそうです。
奈良時代に越後にあった国分寺は戦乱により焼失し、上杉謙信により現在地に再興されたといわれています。境内には親鸞の服役した草庵址があります。
五智国分寺から少し歩くと、「光源寺」があり、本堂の裏に、武田信玄と激しく争った信濃の武将村上義清建立の供養塔がひっそりと立っています。場所がわかりにくく、近くの住民に案内していただきました。
五智国分寺の東側には「養爺清水」が沸き出ています。地域の住民の方に話を聞くと、今でも散歩がてら飲みにきたり、茶道や米とぎ水として使われているそうです。
越後一の宮である居多神社もこの地域にあります。ここの宮司は上杉謙信公の多数の著書でも知られる花ヶ前盛明氏です。自身の著書もサイン入りで販売していましたよ。思わず一冊買ってしまいました。
社殿は最近建て替えられたようで真新しいですが、一の宮といえば、地元石川では気多大社や白山比咩神社などを想像してしまいますので、比べるとコンパクトな感じを受けました。