今年初めて中世城郭者研究セミナーに参加することにしたので、開催地である三重県津市に向かう前に、愛知県旧三河地域に初めて行きました。
最初の地は豊田市です。豊田市郷土資料館で城郭関係の発掘調査報告書を購入し、資料館を見学しました。
資料館入口には挙母城(桜城)の木造模型が飾られていました。豊田には挙母城と呼ばれた城が3つあったようです。ややこしい限りです。
そのひとつ桜城が近くにあるというので寄ってきました。NHKの裏の桜城址公園に隅櫓の櫓台石垣が残っていました。表通りからは見えないのが残念ですが、市街地にあって残っているのはすばらしいことです。公園になっているのですが、昼休みの公園には人は居ず、周辺を歩く人も素通りで、暑い日で仕方はないのかもしれませんが、憩いの場、とまではなっていないようです。
豊田をあとにして、岡崎に向かいます。距離はそれほどではなかったのですが、信号と渋滞で思ったより時間がかかりました。
公園駐車場から先に内堀沿いに石垣を見ていたら、堀にかかる赤い橋のところで、結婚式を迎える新郎新婦に出会いました。堀にかかる赤橋、絵になりますね。でも暑い日に大変です。お幸せに・・・
岡崎城は徳川家康の出世城ということであちこちに家康公のモニュメントが立っていました。
公園内には大手門も復元されています。元の場所とは違うものの、大通り沿いに建てられた門は岡崎城のまさにシンボル的存在です。
三河武士のやかた家康館前のからくり時計は30分ごとに家康公がおでましです。
さらにもう一城と、西尾へ向かいました。少々道に迷ってしまいましたが、なんとか資料館の閉館前に到着しました。迷ってしまったのは案内看板が少なかったからで、西尾城は重点観光地ではないようですね。
城内には、門と丑寅櫓が再建されていました。残念ながら丑寅櫓の入場時間は過ぎていましたが、西尾市資料館のなかで西尾城の遺物を見たあと、関係資料を購入し、本丸跡や周辺をしばし散策しました。
今日は暑い日でした。明日のセミナーは楽しみです。