最近は寒い日が続き、冬になったと勘違いした!?うさは食欲が激減・・・
急に食欲が落ちたので心配しましたが、運動量は落ちていないのでただ今静観中です。
数日前から朝の楽しみは、人参の葉と三つ葉を食べること。本当に勢いよく食べます。
でも今日は少し多過ぎたかな?残してる・・・
カテゴリー: つれづれ日記
ブログ「安土城築城記」 250アクセス達成
自分のブログに設置している「国盗りカウンター」ですが、250アクセスを達成しました。開設は3月8日のことなので、一月経っていないこのペースは、他の2サイトに比べても格段に早いペースを刻んでいます。
以下、1位から10位まで
1位 東京
2位 埼玉
3位 愛知
4位 大阪
5位 千葉
6位 滋賀
7位 北海道
8位 京都
9位 神奈川
10位 宮城
やはり大都市圏が多く、地元滋賀県が6位で健闘しています。まだ13県からアクセスがなく、北の北海道がランク入りしているのと比べ、南の沖縄はまだアクセスがないところも興味深いですね。
オークションを見ると、すでに挫折した人たちの投売り状態が見られますが、他にも数人の方が引き続きブログを書きながら製作していることに自分も励まされます。それにしてもディアゴスティーニの商品力はすごいです。
NHK教育 知る楽 県境の謎を行く
今日は年度末ということで、マスコミは番組改編期である。この3月は不況下ということもあって、人気番組を含めて多くの番組が終了や移動に決まったが、明日から4月なのであるが、今週からすでに次期番組が始まっているところもある。
そのひとつを今日を紹介する。NHK教育テレビの22時25分から放送している「知る楽」。
大体3、4回で終了するシリーズなのだが、4月の火曜日は「県境の謎を行く」というテーマで全4回放送される。
第1回 “多国”県の陰に国策あり
第2回 不合理なる分断線
第3回 137年目 湖上の決着
第4回 “完全飛び地”の誇り
昨年は『知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎』というベストセラーなども生まれ、一部で盛り上がっていたテーマでもあるので、興味深く今シリーズを楽しみたいと思う。
春はもうすぐ
この一週間寒さが戻ってきていましたが、今日はまた暖かい日となりました。風はまだ肌寒いですが、春ももうすぐですね。庭木の梅はつぼみのまま、今か今かと春を待っています。
全長18メートルのガンダム見たいよー
今日の地元新聞を見て、バンダイナムコグループが、「機動戦士ガンダム」のテレビシリーズ放送開始から30周年を記念して、全高18メートルの等身大ガンダムをお台場に建造することを知った。
ガンダムは頭部が上下左右に稼働するほか、両眼、両肩の警告ライトなど約50カ所に発光ギミックを内蔵するらしいので昼も夜も楽しめそう。さらには、両胸のスリット部、足首、背中のバーニアなど14カ所にはミストを噴射するギミックを搭載する。夜間はライトアップも行われるようだ。
期間は7月上旬から約2カ月間、東京・お台場の「潮風公園」で一般公開される。ということなのだが、立派なものを作るにしては夏休み期間のみの公開は短くないか?今年はちょうど中世城郭研究会が8月始めに東京で開催されるので、見に行くことも計画できるのではあるが、誰か買い取って半永久的に展示してもらえないものか?最近未来への夢がないし、そんなことでもあれば少しは目標を持つ人も増えるかも・・・・
うさ ガオー!!
ガオーーーーーーー!
すぐに普通に戻る。
鳴かないうさぎは声は出ません。大きく口をあけるのはあくび(深呼吸)。散歩中に頭をなでる時間が終わるとひとつ吠えて走り出します。ここを一回撮りたいけど、なかなかいいショットが撮れません。
久しぶりのうさです!
散歩から寝床に帰ったばかりのうさ。
一時期より顔が丸くなり小さな頃のかわいさが戻ってきたよ。
オリジナルどんぶりって!?
先月から東海・北陸の吉野家店舗限定でスタンプカードを配布していた。配布はすでに終了しているが、10個貯まると「オリジナルどんぶり」ということで今日から提供されたのだが・・・
店に入って、「オリジナルどんぶり」と「みそ汁」と注文すると、
「みそ汁だけでよろしいですか?」
と聞き返された。しばらく押し問答した結果、ようやくオリジナルどんぶりが「どんぶり」そのものであり、「牛丼」「豚丼」の類ではないことがわかった。赤っ恥です。
スタンプカードには確かに6個で「牛丼並盛1杯」、10個で「オリジナルどんぶり1つ」って単位が違うではないか。紛らわしい・・・。てっきり「牛と豚のミックス丼」とか食べれるものかと思っていました。
どんぶりには「吉野家」の文字が・・・。使えるものなのかどうか。今日2枚目のスタンプカードが6個になり、もう一つオリジナルどんぶりをもらうべきか、ここで牛丼並盛を食べるべきか、悩みます・・・・小さな悩みですが。
名古屋城検定の新公式テキストが届きました
今日注文していた名古屋城検定の新しい公式テキストが届きました。「知れば知るほど好きになる名古屋城」と題されたテキストは昨年の「名古屋城なるほどなっとく検定」から8ページ増えています。空が印象的であった表紙から名古屋城へ。次号は誰かの銅像?
中級を受けるにしても、まずはこの初級テキストを抑えておかねばいけませんね。試験日は予告どおりの5月10日。
中級は初級より1,000円アップの3,000円の受験料がかかりますが、この金額の一線に躊躇する初級合格者たちがかなりいるような予感が・・・すでに1000人を越える受験資格者たちのうち、何人受験するのだろうか?いずれにしても私は第一回の記念すべき中級試験合格に向けて勉強だ!
いろいろとやらねばいけないことが・・・もっと時間を
今年限り?の兼続グッズ
これが先日、上越天地人博のシール機で作った天地人ロゴマークのシールです。レイアウトは数十種類から選べますよ。
売店では恒例の大河グッズが並んでいました。直江兼続の愛の兜をかぶったキティが目に付く桜せんべいと、直江兼続のご当地キティです。ご当地キティのキーホルダーはこのピンク以外に、ブルーとグリーンがあります。ペンにはゴールドもありましたが、キティはやはりピンクでしょ!今年限定キティかな?