第6回花嫁のれん展 と 第5回花嫁道中

今日は晴天になって良かったですね。各地でイベントが開催されていましたが、自分は朝から七尾市へ向かいました。
第6回花嫁のれん展
今日は一本杉通りで花嫁道中が行われるということでしたが、時間が全くわからず、インターネットで過去の時間を調べて10時前に到着しました。駅前の七尾市の観光案内所で聞くと、10時半に御祓公民館から出発するとのことです。早く到着したのでまだ人はまばらです。というより、地元の方もどこから何時に出発するのか知らなかったようです。
第6回花嫁のれん展
公民館へ行く途中、各店舗に飾られている花嫁のれんを楽しみます。七尾一本杉通りはこの「花嫁のれん」で町おこしに成功し、遠方からも人が詰めかけるだけあって、本当にたくさんの「のれん」が展示されていました。
第6回花嫁のれん展
公民館に到着しましたが、さらに奥のほうに人込みを発見!
第5回花嫁道中
今年は花嫁が地元町会出身者ということで、自宅よりまずは公民館まで道中を行っていました。
第5回花嫁道中
公民館前に到着。公民館前には5月3日から開催される青柏祭の山車の骨組みが組み立てられています。
第5回花嫁道中
第5回花嫁道中
出発前に地元若衆による「七尾まだら」が披露されました。
第5回花嫁道中
今年は5回目ということですが、地元町会出身の花嫁ということで、総代をはじめとして気合が入りまくっていて、参加者も50名余と例年以上の行列になったようです。
第5回花嫁道中
花嫁道中の提灯に続き、道中歌を交代に謡いながら、まっすぐ伸びる一本杉通りをゆったりと進んで行きます。
第5回花嫁道中
新郎新婦は行列の最後尾です。
第5回花嫁道中
最後まで見送ると、めでたい日ということで昆布飴を2個いただきました。「よろこんぶ」の昆布飴ですよ。
第5回花嫁道中

加賀藩主前田斉泰と前田土佐守家

昨日と同様に荒天の中ではありましたが、金沢市内に出かけました。今日は午前と午後に講演を入れてあります。金沢中心部では週末イベントを開催していましたが、今日も荒天であったので人が非常にまばらでした。主催者、出演者には残念な週末でした。
さて、初めに前田土佐守家資料館の解説講座に参加しました。最初に20回皆勤賞の授与が行われました。荒天の中でも部屋満員の状態であった今回ですが、第1回の参加者は7名だったとか。年4回、5年欠かさず参加したとは立派なものです。
加賀藩主前田斉泰と前田土佐守家
春季特別展は予告では「尾山神社と前田土佐守家」だったのですが、都合で「加賀藩主前田斉泰と前田土佐守家」となりました。加賀藩は14代慶寧で幕末を迎えましたが、実質藩の実権を握っていたのは13代斉泰でした。在位45年と2番目の長期藩主であった斉泰公は12男4女という子沢山で、前田土佐守家とは8男静之介が9代藩主直会(なおより)を養子にした(押しつけられた?)関係です。展示もチラシになっている斉泰公の油絵のほか、兼六園絵図など見どころありますよ。常設展も少し模様替えし、地元新聞で好評掲載中の小説の舞台である加賀騒動関係の貴重な一次資料も展示されています。
加賀藩主前田斉泰と前田土佐守家
昼食のあと、こちらも春季特別展中の金沢能楽美術館に行きました。
光悦謡本 金沢能楽美術館
「光悦謡本 -流麗なきひびき-」を鑑賞しました。今回は北陸初公開となる「光悦謡本 橘紋散蒔絵箪笥入」が目玉ですが、謡本の表紙の模様を楽しむことができました。
光悦謡本 金沢能楽美術館
続けて、藩老本多蔵品館で開催中の「前田利長と本多政重」を鑑賞しました。
前田利長と本多政重 藩老本多蔵品館
地元新聞でも紹介された初公開の「前田利長黒印状」を見てきました。利長が危篤と勘違いして出家した八家の横山長知に対する事態収拾を本多政重に指示した内容です。他にも前田利長の銀鯰尾兜も展示され、昨年話題となった直江兼続拝領の兜も展示されています。
前田利長と本多政重 藩老本多蔵品館
最後に、石川県立歴史博物館で開催された春季特別展の特別講演会「近世の肖像画」に参加しました。30名余の参加のなか、摂南大学教授岩間香さんから、肖像画の歴史を勉強させていただきました。こうして見方を教えてもらうと今後は楽しみ方が変わりますね。
近世の肖像画 石川県立歴史博物館

ブログ「安土城築城記」 500アクセス達成!

ブログ「安土城築城記」
今月初めに250アクセスを記録したばかりですが、いつの間にか500アクセスを超えて、「ランク3」に成長していました。
以下、1位から10位まで
1位 東京
2位 埼玉
3位 愛知
4位 大阪
5位 北海道
6位 千葉
7位 静岡(ランクイン)
8位 神奈川
9位 滋賀
10位 宮城
4位までは不動で、5位以下が変動しましたが、静岡県が健闘しています。「週刊安土城をつくる~安土城築城記~」のタカメさんとリンクを張らせていただいた影響もあるのでしょうか?
相互リンクやアクセスアップは製作をつづける糧にもなります。この調子でいけば、自分のサイトで初の「ランク2」「ランク1」も夢でもない!?

映画「レッドクリフ パート2」

映画「レッドクリフ パート2」
今日は天気良かったですが、昼から映画を見てきました。あらかじめ前売券を購入しておいた「レッドクリフ パート2」です。二部構成の完結編です。
今回、コロナワールド初めてでしたが、画面は申し分ありませんでしたが、音が大き過ぎます。2時間経った今でも少し耳がおかしいままです。
さて、内容ですが、とても面白かったです。火の演出と大勢のエキストラのスケールが違いすぎます。CGが多くなっている昨今の映画にあって、実写にこだわる部分をこだわっている本作は迫力が違います。こういう映画は映画館で見るのが一番ですね。

石川県立歴史博物館 「肖像画にみる加賀藩の人々」

石川県立歴史博物館 「肖像画にみる加賀藩の人々」
昨日は特別展初日を迎えた石川県立歴史博物館に出かけました。今回の特別展は「肖像画にみる加賀藩の人々」というテーマで、加賀藩に関係する藩主、家臣、藩士、町人などの肖像画がずらりと100点展示されます。5月9日に一度展示替えがありますので、1度で実物全部は見ることはできません。
石川県立歴史博物館 「肖像画にみる加賀藩の人々」
期間中土曜日に何度かギャラリートークとして展示品の解説がされます。初日の昨日も開催されたのですが、1時間の予定が大幅に延長して2時間、最初10数名いた参加者は最後には5人になってしまいましたが、とても参考になりました。今回加賀藩祖前田利家の画像が最も多く展示されていますが、系統がいくつかあり、そのポイントを知ることができてよかったです。
中村記念美術館 「名椀の見所/春の宴」
その後、昨日報告した金沢城に行ったあとに、中村記念美術館に春の展示「名椀の見所/春の宴」を見てきました。まだまだ私にはどこが良いのかわかりませんが、良いものをたくさん見ればそのうちわかるようになると思って気軽に見てきました。
中村記念美術館 「名椀の見所/春の宴」
石川県立歴史博物館の入口の真裏にはちょうど桜の木が1本立っています。少し葉桜の部分もありましたが、ちょうど見頃を向かえ、博物館のレンガ造りの建物と良いアングルでしたが、惜しいのは逆光ですね。
石川県立歴史博物館
最後に当日のこぼれ話をひとつ。実は博物館には新聞取材の女性記者の方もいたのですが、少し遅れてきたので最初の見所で写真を撮っておらず、終わってから最初に戻って写真を撮ることになりました。今回は博物館友の会で無料で展示も解説も見聞きしたことですので協力してきました。
その記事が今日の朝刊写真です。最も手前に写っているのが自分です。このとき一般参加者3人に博物館の方が入って一列に並んだ寂しい写真です。最初に撮ればもっと賑わっている様子を撮れましたのに・・・
石川県立歴史博物館 「肖像画にみる加賀藩の人々」

チロルの新作 三色だんご

三色だんご
春になって花見の季節ですが、チロルチョコから新作が発売されていました。
桜香料を使用した「さくらもち」、水飴がトロリとした「みたらしもち」、うぐいすきなこ風味の「うぐいすもち」の3種類が入っています。おいしいですよ!

金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し

土曜日は兼六園・金沢城の花見の後に、浅野川沿いの東茶屋街に行きました。
金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し
昨年まで春に開催されていた浅の川園遊会は今年から中止となり、今年初開催となる「八尾おわら流し」がイベントのひとつとして開催されました。
金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し
夜になり雰囲気のある東茶屋街の通りを「おわら風の盆」で有名な富山県八尾の「おわら」が往復するというイベントです。
金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し
先頭の男性が4名、続く女性が6名、最後に楽器と謳い役が続きます。
金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し
少人数ながらじっくりとおどりを堪能でき、まわりの雰囲気や熱気と相俟って良い機会に恵まれました。
金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し
金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し
軽やかにおどる男性と女性の後ろに、生演奏の楽器と生声の謳い方が見物客を酔わせました。
金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流し
今年初開催ということで、偶然ホームページで見つけたイベントであり、告知もあまりなかったので見物客もそれほど多くなく、混乱もなしに楽しめたのは非常に良かったです。本場八尾のほうは毎年混雑する様子が放映され、さすがにあの中に飛び込む気分にはなれません。
帰り際、浅野川大橋から上流を眺めると、満開の桜と中の橋、そして雲から顔を出し始めた神秘的な月でした。一緒に写真を撮り始めた友人のS氏と自分が撮り終わって家路に向かうときには、まわりに写真を撮る大勢の人たちが・・・。来年も開催されるようであれば、また来たいです。

春の交通安全週間

今日から春の交通安全週間が始まりました。
早速通勤途中に4台の玉突き事故現場の横を通り過ぎました。春はデビューする車も多い時期ですので、いつも以上に車間距離を開け、後続車にも気をつけて運転しなければいけません。
そういえば、昨日福井に出かけた帰りにだけ高速を使いました。初!割引1000円です。
料金掲示板に「割引 1000円」と表示されると思わずニコニコしてしまいました。普段は高速使用しない人たちが多いのか、今までよりも低速な高速道路の状況に、一般道路以上に危うさを感じるのは私だけではないでしょう。

春の陽気で

桃木
今日は暖かい日でした。今週は一週間ずっとこの陽気が続くようです。
プラム木
この陽気に誘われて、庭の桃とプラムの花が一気に咲きました。