別れは突然に・・・、そして

本日18時20分、ちょうど夕食をとる準備をしていた時でした。
朝から少し調査が悪そうにしていた「うさ」ですが、どこか息苦しそうにしていました。
暑いのかなと思い、冷房で温度を少し下げてみたら動くようになりましたが、相変わらず息苦しそうも鼻をヒクヒクしています。
家に入り、そこから顔を出していましたが、突然跳びだしてきてバタリと横になってしまいました。
失神したようになり、そのまま息をひきとりました。あっという間の出来事で何できませんでした。
うさ
先々月に4歳の誕生日を迎えたばかり。まだまだ青年期真っ只中のはずだったのに。
思い出すのは愛くるしいうさの表情だけです。昨日まではあんなに元気に走り回っていたのに・・・、もう散歩させてなでてあげることもできません。
ポッカリとあいた心の穴。初めて抱いたうさはまだ温かく、初めてうさの重さを感じました。
唯一の幸いは自分が自宅にいる時で、その最後を看取ることができたことです。
亡骸は、うさの好きな干草のベッドを作って、大好きなえさを一緒に手厚く葬りました。
そして、
このブログ「うさぎと一緒の毎日」も、この日記を最後に今日で終了することにします。
うさ、今日までありがとう、そして、さようなら・・・

加賀藩十村役 多川家

先日帰りの寄り道で見つけた気になる場所に行ってきました。
加賀藩十村役 多川家
そこは白山市の郊外、普段なかなか通ることのないような場所にあります。加賀藩の十村役であった多川家です。
加賀藩十村役 多川家
塀で囲まれたその宅地は1200坪!ちょっと寄るような人はなかなかいないようで、入口の立派な長屋門のところでインターホンを押して入るというところは、のどかなものです。
見学料は500円。長屋門のとなりに新築したという大きな土蔵の中に展示室、そして母屋の中を見学できます。今日は偶々出てきたご当主に入っていくように誘われ、そのままいろいろとご付き合いいただきました。
加賀藩十村役 多川家
長屋門の横には藩主が来たときに通る御成門が堂々と立っています。藩主は天井のある門は通らないそうです。
加賀藩十村役 多川家
展示室のなかはさすがに400年続く名家だけあって、県立の博物館にもないような絵図、古文書、などの文物が所狭しと並んでいます。ご当主によると、6月と10月は団体客で賑わうようですが8月は暇ということで、今日など盆休み前の昼などは誰も来ないようです。
展示物には、前田家江戸上屋敷の御殿絵図や、役目で赴任していた頃の魚津城絵図、親知関所絵図、高山城絵図、さらに加賀藩主より拝領したという書状や甲冑、御殿の織り上げ格天井の一部などなど、ただただすごいの一言です。
加賀藩十村役 多川家
母屋のほうもさすがに豪農であった頃の威光が残っています。管理が大変そうですが・・・
自分は今日までこんなにすごいところだとは思っていませんでした。白山市も松任市であった頃から多川家を観光スポットとして宣伝に力を入れていたとは言えませんし、交通の便がいいとは言えないので、バスや電車ではいけないところですが、地元の方にもたくさん見て欲しい場所ですね。

石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」

本日は昼から1箇所のみゆっくりと行ってきました。外は雨模様です。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
湯涌の手前、北陸大学下に石川県立自然史資料館があり、今回初めて行きました。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
目的は、企画展「人とトンボ展」を見ることです。市内各所で配布されているチラシの中央には兜、これを見たかったのです。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
夏休みということもあるのでしょうか?館内には子供達の声が響いています。といっても、企画展の展示室には誰もいませんでした。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
ゆっくりと見学できました。トンボが描かれた最も古い展示品はこの銅鐸です。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
十字にようになっているのがトンボだそうです。言われないとわかりません・・・
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
こちらがトンボの前立てのついた兜です。直江兼続のものもありますが、輸送費など折り合いがつかず出展できなかったそうです。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
トンボは季節の風物詩として日本では非常に愛されている虫ですが、西洋では不吉なシンボルとなっているそうです。意外ではありますが、私のまわりでも子供の頃は群れるように飛んでいましたが、最近はたまに見る程度です。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
展示室を後にして、本日開催されていたイベントに参加してきました。親子連れでいっぱいの部屋に大人一人は自分だけでしたが、これも楽しみにしていたので参加します。
白、黄、青、緑、赤の5色の粘土消しゴムが渡され、サンプルや図鑑を見ながらトンボを作成します。
石川県立自然史資料館 企画展「人とトンボ展」
こちらが完成品です。始めにシオカラトンボを作りましたが、粘土が余りましたので、それで赤トンボをつくりました。なかなかうまくできたと思いますが、後で考えると口を作り忘れました。久しぶりの粘土遊びはとても新鮮で楽しかったです。
当館は展示室もイベントも無料です。子供たちも楽しそうでしたので、夏休みの思い出にも良いのではないでしょうか?粘土消しゴムのイベントは8月の日曜日、あと3回開催されますよ。

金沢博物館まわり

今日は金沢市内をまわります。
始めに徳田秋声記念館に行きました。今年は島田清次郎生誕110年だそうです。
徳田秋声記念館 「生誕110年記念 島田清次郎展」
そこで今回の企画展は「島田清次郎展」です。大正のベストセラー「地上」は読んだことありませんが、展示では清次郎の栄光と挫折の軌跡を知ることができました。
徳田秋声記念館 「生誕110年記念 島田清次郎展」
さて、次の訪れたのは泉鏡花記念館です。
泉鏡花記念館 企画展「下新町物語」
同館では現在企画展「下新町物語」です。今年11月1日に同館のある旧下新町が町名復活することを記念する企画展で、鏡花の小説に登場する下新町の様子や昔の写真などを見る事ができます。
以前地元新聞にも掲載されていた、本企画展開催を契機に預かった、明治の大火「味噌蔵焼け」当時の様子など珍しい写真も展示されています。
泉鏡花記念館 企画展「下新町物語」
新町から城内に向かってまっすぐに道が整備されており、大手門に続いています。
金沢城大手門へ
さて金沢城を見学し、本多の森へ。始めに、石川県立美術館に寄りました。
石川県立美術館 尊経閣文庫分館「平安時代の儀式書」
同館の尊経閣文庫分館では、現在企画展「平安時代の儀式書」を開催中です。
先々週同館で開催された講演会に関連した宮中行事の儀式書である三書を中心に展示されています。国重文「西宮記」、国宝「北山抄」、そして「江次第」ですが、講演会でも聞きましたとおり、そのまま見ていても何が書かれているのか?またどこか重要なのか?はさっぱりわかりませんね。
それでも、先日の講演会のおかげで少し楽しめましたよ。数年に一度と言われるとても貴重な史料の展示ですので、これを見逃すと次はいつか分りませんよ。興味ある方はこの機会にどうぞ。
石川県立美術館 尊経閣文庫分館「平安時代の儀式書」
美術館を出て、石川県立歴史博物館へ向かいます。同館では現在夏季特別展「春日懐紙・春日本万葉集とふるさとの文芸」が開催中です。
石川県立歴史博物館 夏季特別展「春日懐紙・春日本万葉集とふるさとの文芸」
先月国重文に指定された「春日懐紙」17点を記念した特別展ですが、今日はその記念講演会もありました。いつもながらに大勢の方が来ています。万葉集というテーマもあってか珍しく若い女性もいました。(いつもは年配の方ばかりなので・・・珍しい)
「懐紙に隠れた万葉集 -春日懐紙・春日本万葉集 変転の歴史-」とテーマで、文部科学省教科書調査官である田中大士氏による講演でした。田中氏は春日懐紙の研究の第一人者であり、今回の重文指定においてもその影響力著しい方だそうですが、春日懐紙の「どこ」が「どう」すごいのかを楽しそうに話していました。
おかげでその後の展示観覧が少し楽しめました。
石川県立歴史博物館 夏季特別展「春日懐紙・春日本万葉集とふるさとの文芸」
博物館を後にして、隣の藩老本多蔵品館に行きました。特別展「天地人と本多家 関ヶ原から大坂の陣へ」が始まり、テーマはNHK大河ドラマの盛り上がりに期待すること大ですが、特別展の展示スペースは相変わらず少ないです。
藩老本多蔵品館 特別展「天地人と本多家 関ヶ原から大坂の陣へ」
実際の展示も写真パネルが多く物足りないのですが、本多家に関係する青地家(のちに加賀騒動に関係する)が近江青地城の城主の家であり、本能寺の変により没落して浪人となったという事実を始めて知りました。青地城址は数年前に行ったことがあったので、意外なところでつながるものだと思いました。
藩老本多蔵品館 特別展「天地人と本多家 関ヶ原から大坂の陣へ」
まだまだ陽も高かったので、初めて石川県立伝統産業工芸館に行ってきました。同館では企画展「六〇〇年の伝統の技 美しき加賀繍の世界」を開催中です。
石川県立伝統産業工芸館 企画展「六〇〇年の伝統の技 美しき加賀繍の世界」
金沢には他県がうらやましがるほど多くの伝統工芸がありますが、ここではその展示と販売を同時に行っているようです。今回の企画展の展示物のなかにも販売されているものがありましたが、自分にはとても手にできる様な値段ではありません。しかし、いずれは他の工芸品も含めて何点かは欲しいですね。
石川県立伝統産業工芸館 企画展「六〇〇年の伝統の技 美しき加賀繍の世界」
同館は兼六園の小立野口に隣接しているのですが、ここにあることをすっかり忘れていました。
石川県立伝統産業工芸館
帰りがけに廊下に展示された松平定信筆の「兼六園」の扁額が飾られていました(複製かな?本物は金大にあったような気が・・・)。思った以上に大きな扁額です。

ガンダム狂想曲2日目

今日も夜はお台場にガンダムを見に行きました。東京にいるんだから楽しみますよ!
お台場ガンダム
今日は土曜日のため、昨日にも増して多くの人が来ています。
お台場ガンダム
正面は歩くのもやっとの程の人で埋め尽くされています。
お台場ガンダム
今日は移動するのはやめて、自分が一番好きなアングルで楽しみます。
昨日とはどこか違うのですが、わかりますか?
お台場ガンダム
そうです、肩のマークが「東京オリンピック招致」に変わっているのですよ。
お台場ガンダム
さて、昨日は正面でしたショーもこのアングルで楽しみます。ガンダムのモノアイが怪しく光って、今起動しました。
お台場ガンダム
最後は上を見上げて終了です。
お台場ガンダム
今日はガンダムに触るために並びました。間近に見上げるとやはり大きさを実感できます。
お台場ガンダム
この部分は金属パーツではありません。見た目はすべて金属パーツなのですが。
お台場ガンダム
最後に月をバックにガンダムのバックショットです。

ガンダム狂想曲

ガンダム誕生30周年記念のイベントとして、お台場(大地)に立った1分の1ガンダムを見に行きました。
お台場ガンダム
ゆりかもめで台場駅をわざと通り過ぎ、写真撮影に挑みましたが、やはりぶれました。到着した船の科学館駅から見たガンダムです。森の中から身一つ飛び出した大きさに今からワクワクします。
お台場ガンダム
会場に到着すると、大勢の人が集まってきています。夏休みに入っているとはいえ、平日でこの人数だとすると、週末は・・・想像したくもないですね。
お台場ガンダム
前にまわると、18メートル、その大きさに感動します。その大きさに会場のあちこちから感嘆が漏れ聞こえてきます。
お台場ガンダム
自分が好きなアングルはここです。正面右側からビームサーベルが1本見えるところです。んーーーー日本人の技術力は伊達じゃない!!
お台場ガンダム
近づいてみると、パーツのそこかしこに書き込みがしてあります。芸が細かいです。
お台場ガンダム
お台場ガンダム
7月10日の公開から一月経っていないのに、売り切れの公式グッズがすでにたくさん。恐るべしガンダム!ガンダムの建設費用を上回ってしまうのではいでしょうか?自分も30分待ちでグッズ売り場に入りました。
お台場ガンダム
グッズ購入後、ようやく暗くなってきました。ぐるりと会場をまわって、正面からのアングル。ゴミ箱までカッコいいですね。
お台場ガンダム
30分に1回の点滅ショーが始まりました。光り輝き、白煙(ドライアイスだろうけど)を噴き出します。頭部が左と上に動きます。
お台場ガンダム
ショーが終わると、全身ライトアップされました。
お台場ガンダム
やはりこのアングルです。ライトアップされたところもカッコいいですよ。
お台場ガンダム
帰りは台場駅から帰ります。ホームに着いたらまずはガンダムのチェックです。おーーここは横からのアングルが楽しめますよ。
お台場ガンダム
購入したのは公式ガイドブックと絵ハガキ2枚。公開翌日の読売新聞はおみあげです。

前田土佐守家資料館

今日の昼頃は金沢はバケツをひっくり返したような大雨でした。カメラは持っていったものの、メモリカードを差し忘れていたので今日は写真はありません。あしからず
加賀藩上級武士の日記
午前中は先週から始まった企画展「加賀藩上級武士の日記」の解説講座に参加するため、前田土佐守家資料館に行きました。今回はいつもにも増して大勢の人が参加していました。
日記は当時の様子や生活を知るためには非常に貴重な史料ですが、元々は業務日誌的な要素が強く、公家や武官によって書かれ、宮中儀礼の有職故実の元になったそうです。
加賀藩では藩主や上級武士だけではなく、お抱え学者や町人による日記も残っています。日記が並ぶ展示ケースはなかなか壮観です。
香道具名品展 後期展
その後、中村記念美術館に「香道具名品展」の後期展を見てきました。
午後は石川県立美術館に加賀百万石文化講座の第二回、北陸大学の長谷川教授による「有職故実と日本文化」の講演会に参加しました。長谷川教授は一般向けに有職故実の話をするのは初めてだったそうですが、私もこのテーマは初めてだった。
長谷川さんの話はとても興味深く、所々聴衆を笑わせるような小話も挟みながらのあっという間の1時間半でした。今回の講演会は現在同美術館で開催中の前田育徳会分館の企画展と連動したものですが、有職故実に関する知識なしに見ても、さっぱりだそうです。国宝「北山抄」もあるそうですが、今回の講演会を聞いた後でも理解率は20パーセント程だとか。講演会のあとは大勢の人が行って、ゆっくり鑑賞できそうにはありませんでしたので、展示はまた後日。

天地人を巡る旅 in 長岡

2つの展覧会を見るため、今日長岡に行ってきました。雨の金沢を7時前に出発し、2時間半長岡に着く頃には天候も良くなっていました。
予定どおりに到着したので、最初に長岡市立科学博物館に行きました。長岡市役所柳原分所の2階と3階が博物館です。自然史分野が中心ですが、考古分野の1テーマとして今回の企画展「発掘された長岡城」が開催されています。
企画展 発掘された長岡城
同博物館は無料です。先日訪れた魚津の歴史博物館とともに、なかなかの太っ腹です。しかし、ここは早朝ということもあってか、見学者がほとんどいませんでした。
企画展 発掘された長岡城
展示室には長岡城で過去数回行われた発掘調査で発見された遺物が展示されていました。長岡城のほかにも高田城と村上城の遺物が展示されていました。
企画展 発掘された長岡城
次に、初日を迎えた企画展「天地人 直江兼続とその時代」を見るために、新潟県立歴史博物館に行きました。11時からのギャラリートークに合わせて入館しましたが、天候も良かったので、地元の方を中心に大勢の方が入っていました。
天地人 直江兼続とその時代
この展覧会は巡回展として、春に東京で開催されていましたが東京はかなり混在していたようで、新潟のほうがゆったりと鑑賞できますね。展示は盆明けに展示替えが予定されているので、すべての実物を見る事ができませんでした。
コーナーは直江兼続に関係する部分と豊臣秀吉に関係する部分、そして桃山文化の美術品を並べた部分に分かれていました。直江兼続に関する部分には、鮫ヶ尾城や御館の発掘遺物として鉄砲玉などが展示されており、豊臣秀吉に関する部分には、大坂城や聚楽第、伏見城の金箔瓦などが展示されていました。すべての展示もみることができなかったので、会場限定の図録を購入してきました。
天地人 直江兼続とその時代
展示室の前には、例によりNHK大河のパネル展が開催中で、複製された愛の兜が展示されていました。
天地人 直江兼続とその時代
昼までは非常に天候が良く、夏らしい暑さでしたが、ここから与板地域に向かうなかで曇ってきてしまいました。
兼続お船ミュージアム
最初に「兼続お船ミュージアム」として今春リニューアルオープンした与板歴史民俗資料館を訪れました。同館の前では兼続の銅像が迎えてくれます。なかなかりりしいですね!
兼続お船ミュージアム
与板城やお船の生まれた本与板城に関する展示を見てきました。
与板城大手門
ミュージアムに隣接する本願寺新潟別院の入口には、藩政期の与板藩時代の大手門が移築されています。かなり傷んでいる部分もありますが、時代を感じることができる貴重な門です。
徳昌寺
城下には直江家が開基となっている徳昌寺があります。ここの境内までの階段はとても雰囲気がありますが、大河ドラマでも数回放映されている場所だそうです。
徳昌寺
撮影可能なのは山門までで、本堂は撮影禁止です。車で行くにはちょっと行きづらい場所ですね。まちの駅に停めるとよいでしょう。
恩行寺
与板藩時代の遺物はもうひとつ残っています。与板のアーケード街にある恩行寺。
与板城切手門
ここの正門は与板城の切手門です。観光地図にほとんど載っていない貴重な門です。与板を訪れた際はお見逃しなく。

加賀百万石講座 幕末の前田家

雨模様の中、連休の金沢市内へ出かけました。
最初に室生犀星記念館に行きました。同館では企画展「装幀の美 恩地孝四郎と犀星の饗宴」を開催中です。
室生犀星記念館
犀星は意外にも自装幀が多いそうですが、それに次ぐ装幀を任されたのが恩地孝四郎だそうです。
室生犀星記念館
次に金沢くらしの博物館に行きました。企画展「夏の思い出・遊園地」を開催中の同館では、写真で賑やかな頃の「金沢ヘルスセンター」「金石海岸」「ルネスかなざわ」を紹介しています。
金沢くらしの博物館
ルネスかなざわは最近までありましたので記憶に新しいですが、子供の頃よく行った金沢ヘルスセンターやその後のサニーランドなどは、写真を見ても記憶にないものが多かったですね。サニーランド閉館後は辰口に移動して「いしかわ動物園」となりましたが、久しく動物園には行っていません。
連休中ということで県外車も多く走っていますので、1時過ぎに今日の第一目的であった石川県立美術館へ向かいました。が、すでに行列が出来始めており、入館まで10分ほどかかったこともあり、残念ながら実際の講演会場は満員で入れませんでした。
石川県立美術館
隣りの部屋に入り、ライブで映像を見ましたが、音声がマイクの音を直接拾っておらず、会場の雑音を拾って聞き取りづらく、半分も内容が聞き取れず不満が残りました。
本日は、加賀百万石講座の第一回目で、前田家18代当主による「幕末の前田家」という講演だったのですが、大きな目玉として連休にセットしたのでしょうが、新展示の初日にも当たっており、県外車も入り混じって駐車場も全く足りていませんでした。予測が甘いとしか言いようがありません。
金沢能楽美術館
講演後、金沢能楽美術館で開催されている企画展「尾山神社の能面Ⅱ」を見に行きました。前後期に分かれた本展示では、前田家より尾山神社に奉納された能面24面を半分ずつ展示しています。
金沢能楽美術館
中でも門外不出とされている「悪尉 淡吹の面」は、光る海で網に引っ掛かった曰く付きの面で、持つ者に災いをもたらし、長く前田家でも秘宝とされてきました。外に持ち出すと、天俄かに掻き曇り荒天となる、との言い伝えがあり、まさに今日もそのような1日でした。面の祟り?
「悪尉 淡吹の面」は前期展で8月30日まで公開中です。9月からは後期展が始まるので残り半分の能面を見に行きますよ。