先日観光看板の架け替えが行われた尾山神社前の用水開渠にも寄りました。
現在の見出しは「西内惣構堀跡」
内容は「尾山神社前の水路は、慶長四年(1599)二代藩主前田利長が、金沢城下の防御のために高山右近に造らせたとされる西内惣構堀の一部にあたります。寛永九年(1632)に三代藩主前田利常が、犀川上流上辰巳地内から金沢城まで辰巳用水を引かせ、その落水で西内惣構堀にも水が満たされました。明治六年(1873)に尾山神社が初代藩主前田利家を祀るために創建され、同八年までに前面の惣構堀は大幅に埋められて水路となりました。その後、昭和二十年代に暗渠化され今日に至りました。金沢市では、この水路が明治以降、辰巳用水の管理に携わる人々(現:辰巳用水土地改良区)によって支えられ、その潤いが市民に親しまれてきた経緯をふまえ、平成九年に用水保全条例に基づく保全用水(辰巳用水)に指定しています。」
右側「まちなか用水の開渠化」は「金沢市では、伝統環境に調和した潤いのある用水空間の創出を目的に、平成七年からまちなかにおける用水の開渠化や年間を通じた流水の確保に取り組んでいます。ここ尾山神社前では、昭和初期頃の景観をもとにして開渠化とせせらぎの再生を行いました。」
11月時点の見出しは「辰巳用水の概要」
内容は「辰巳用水は、寛永9年(1632)加賀藩三代藩主前田利常の命により小松の町人板屋兵四郎が完成させたといわれています。寛永8年(1631)の大火をきっかけに防火用水として造られましたが、これにより金沢城内の生活用水の確保や、城周辺の空堀を水濠とすることが出来たとされています。辰巳用水の水は、犀川の上流、上辰巳町東岩地点で取水され、約4kmの隧道区間を経て小立野台地を下り、兼六園の曲水の主要な水源として利用されています。また、現在は金沢のまちなかを流れる代表的な用水の一つとして市民に親しまれています。なお、ここ尾山神社前の辰巳用水は、かつて城下町を囲んでいた、内・外二重の惣構のうち、西内惣構堀にあたります。」
右側の「辰巳用水(尾山神社前)の開渠化」は「ここ尾山神社の辰巳用水は、明治6年(1873)の神社創設時は開渠でしたが、昭和20年代に蓋がかけられ暗渠化されました。今回、昭和初期頃の景観をもとにして開渠化を行いました。」
当初は辰巳用水であることを強調した文章に、一行のみ西内惣構堀であったことを記載。今回は西内惣構堀であることを前面に出しながら、現在は辰巳用水の管理下にあることを記載しています。随分と変わりましたが、辰巳用水と西内惣構堀を両立させようと苦労した跡が見えます。いっその事、別々に看板を立てたらいいのにと思います。
新しい金沢の観光スポットに関する今年一番の騒動の顛末でした。
カテゴリー: 金沢城下散策
来年は丑年ですよ
昨日金沢に行った目的のひとつを最後に果しました。色の塗り替え工事最中の犀川大橋を渡り、
金沢五社のひとつ、あぶりもち神事で有名な「神明宮」に行きました。寒い週末誰一人いませんでしたが、目的とは・・・
去年も買い求めた干支の土鈴です。とても愛くるしい造形にひかれ、金運の黄色を選択したネズミでしたが、今年も黄色の丑(左から2番目)を選択。来年は年男でもあるので、追加で中央の白い丑をもう一個。一年後には黄色の寅を・・・
金沢歴史遺産探訪月間2008 惣構堀探訪会
昨日のこまちなみ探訪会に引き続き、今日は惣構堀探訪会に参加します。
集合場所は金沢市庁舎南分室です。まずは金沢工業大学教授の増田達男氏による講義を聞きました。
「城下町金沢の惣構堀について」と題して、惣構の成り立ちから現在の状況までわかりやすく説明を受けました。増田氏は古地図と現在地図を重ねる手法で、残存部分の研究をしています。
1時間ほどの講義ののち、いよいよ出発です。コースは「西外惣構」を柿木畠、香林坊と進み、「西内惣構」を尾山神社前、十間町、尾山町、新町と進んで、「東内惣構」の枯木橋詰遺構で解散となります。
新町ではNTT病院の敷地内に入り、西内惣構の堀を見ました。こんなところに残っているなんて今日初めて知りました。
有意義な散策会でした。しかし、惣構の散策は西惣構が多く、東惣構がないのは何故でしょうか?見どころは確かに西惣構のほうが多いのですが・・・今度はぜひ東惣構をお願いします!
伝統的建造物群保存地区・こまちなみ保存区域探訪会
金沢市では国の「文化財保護強調週間(11月1日~7日)」に合わせ、「金沢歴史遺産探訪月間」と称して初めての行事を開催しています。京都では秋の未公開寺院公開として以前からあるイベントですが、金沢市はようやくという感じですね。
今日は「伝統的建造物群保存地区・こまちなみ保存区域探訪会」として東山周辺を巡ります。朝から怪しい天候でしたが、終了までなんとかもちました。
集合は東山河岸緑地で、ここには昭和30年代まで東茶屋街の演舞場であったようです。
東茶屋街は藩政期には塀によって囲まれた新しく区画整理された地域で、西と東に木戸があったようです。写真の絵はその頃の様子を描いたものです。木戸や賑わっている様子がよく分かります。
「東山ひがし伝統的建造物群保存地区」を通り、宝泉寺へ向かいます。連休の東茶屋街は多くの人出でした。「伝統的建造物群保存地区」として登録されている茶屋街は全国で4つ。京都の祇園、今ちりとてちんで注目されている小浜、残り2つが金沢市の東山ひがしと主計町です。
高台にある宝泉寺からは「観音寺町こまちなみ保存地域」と「東山ひがし伝統的建造物群保存地区」を見下ろすことができます。右側の直線道路沿いが東山ひがし、左側の直線道路沿いが観音寺町こまちなみです。左奥に浅野川大橋が見えます。
ここからは遠く金沢城を望むことができ、河北門の工事現場も見えます。
そこから中の橋を渡って、「主計町伝統的建造物群保存地区」を通りました。
新町の久保市乙剣宮神社にて、「旧新町こまちなみ保存区域」と「旧彦三一番丁・母衣町こまちなみ保存区域」の説明を聞きました。この地区は町並みがそろっているという感じはしないのですが、所々に保存建物が残っています。
最後に、彦三町の野坂家前にて説明を受けて、彦三緑地にて解散となりました。
下の写真は作家の五木寛之氏によって命名された「あかり坂」です。主計町から久保市乙剣宮神社に続く「暗がり坂」の1本東側の坂ですが、参加者からはあかり坂のほうが暗いという意見も・・・。しばらくするとこちらにもまちしるべ標柱が立つようですよ。
大野湊神社と土清水塩硝蔵跡発掘
金沢市では国の「文化財保護強調週間」に合わせて今年初めて「金沢歴史遺産探訪月間」と称して各種イベントを開催しています。今日は平日ではありますが、寺中町にある大野湊神社で未公開なものが公開されます。
場所は知っていましたが、実際に訪れるのは初めてです。公開されるのは写真の能舞台かと期待して行ったのですが・・・
実際は旧拝殿に保管されている以下の「絵馬」1点と「木造狛犬」2対でした。絵馬は間口八間の旧拝殿にぴったり収まるほどの大きなものでしたが、状態もよく、源平盛衰記の絵の間に河北潟や宮腰、大野湊神社が描かれていました。
その後、笠舞のパレットで開催中のイワイ学館所有の絵図展を見に行きました。注目は幕末の世界絵図で、間近で貴重な絵図を鑑賞できる貴重な機会となりました。
そして、近くで行なわれているであろう発掘現場に向かいました。場所は涌波の加賀藩の火薬製造工場のあった土清水塩硝蔵跡です。昨年も休耕園となった現場で発掘調査が行なわれましたが、煙硝蔵土蔵跡の礎石と堀跡が見つかり、今年はそのすぐ隣で土蔵の範囲を確認する調査を行なう予定でした。10月開始予定とは聞いていましたが、何か始まったばかりのような、あまり穴は広くないですね。しかし、望遠で確認するとすでに礎石の一部はでてきているようです。
城下町金沢の文化的遺産群と文化的景観セミナー 見えてきた「塩硝の道」をたどる
北國総合研究所が主催する3回シリーズ「城下町金沢の文化的遺産群と文化的景観セミナー」の第3回に参加してきました。天候の悪い日が続く中、今日も天候が非常に心配でしたが、なんとか夕方まで持ちました。募集人数40人のところ、大幅に増員して80名で2台の観光バスで目的地に向かいました。
こういうセミナーの良いところは普段見れないものが見れたり、団体向けに解説がつくところですね。参加費も昼食、拝観料込みで3,000円という値頃感があります。
本日最初の目的地は、昨年発掘調査で話題になった土清水塩硝蔵跡です。「土清水」なんて読むのかな?と思っていましたが、「つっしょうず」と読むようです。しかし、塩硝蔵跡がある土地は現在涌波と一部大桑です。おそらく出入口が土清水にあったから、というのが名の由来のようです。
発掘担当であった金沢市埋蔵文化財センターの担当者から脇の辰巳用水沿いを歩きながら説明を聞きました。意外にまだまだ藩政期の跡が残っているのですね。土清水から入ってくる道跡、道跡から辰巳用水を渡る橋のあった場所の石垣、外周の外堀跡など、草が枯れてきた頃にもう一度確認しに行きたいです。
本年度も発掘調査が来月行われるということで、場所は昨年の発掘場所の隣です。楽しみです。
バスは塩硝蔵跡をあとにして高速で五箇山に向かいました。到着したのは、国重要文化財岩瀬家です。
中で当主に岩瀬家の由来と塩硝の道についての説明を聞きました。
岩瀬家の裏に小屋があったので何だろうか?と思い当主にお聞きしたところ、発電所だということでした。自家発電用に建てられたものだそうですが、水力発電所は山奥に造られることから、平野部よりも早く電気が通るようになり、大正時代には使われなくなったそうです。なかなか貴重なものですが、中は公開していないようです。
昼食をとったあと、合掌造り集落のひとつ、菅沼集落に行きました。集落内の田んぼが稲穂を垂れ、良い景観でした。
合掌造りの屋根は三重構造になっていて、外側から萱(かや)、麻(前回分)、麻(今回分)となります。村近くの山には今でも専用の萱畑があり、毎年育てて屋根葺き替えの準備をするそうです。萱の内側に麻を敷くのは、萱のボロボロと落ちてくる端を防ぐ役割だそうです。
集落内の塩硝の館では、塩硝の作り方を学ぶことができます。右のパネルにあるように囲炉裏の下を掘って、干し草と蚕糞を入れ、囲炉裏の熱で一冬発酵させるそうです。五年目から塩硝の材料として使えるという気の長い作業です。
最後に、合掌造りの集落、相倉集落に行きました。ここまで時折日も差す暑い日となりましたが、一気に天候も下り坂で小雨が降ってきました。集落内の民族館で説明を聞いていたら、集落内をゆっくりと巡る時間がありませんでした。
今日は塩硝の道について勉強になりました。この企画は毎年大盛況のようですが、世界遺産になれなくても郷土の歴史を知るために続けてほしいです。
加賀名君前田綱紀と前田土佐守家
用事で金沢市内に出ましたので、ついでに前田土佐守家資料館で春の特別展示会を見てきました。
今回は「加賀名君前田綱紀と前田土佐守家」というテーマです。前田綱紀は加賀藩五代藩主として79年という長きに渡って治世を担いました。よって、前田土佐守家の当主としては3代に渡る付き合いということになります。
今回の展示では古文書類が多かったですが、「軍詞図解」の天守の絵、「北越戦争絵図」の幕末の長岡藩における戦争の経緯が面白かったです。期間は7月13日までです。
百万石行列後のお楽しみ
先日土曜日の百万石行列の夜の部である。忘れないうちに書いておこう。
石川門から入城した行列は三の丸広場から橋爪門を通り、二の丸広場に集まってイベントがあった。年々新しい試みが演出され、今年は菱櫓前にステージが設けられていた。
先に入城したお松の方を演じた石野真子さんが待っているステージに、利家役の山下真司さんが向かうというシーンから始まりました。実はここまでが長かったので待ちくたびれました。
2人の上がったステージの前では合戦の演習ということで、鉄砲隊、槍隊、弓隊(真似だけです)のあと突撃練習がありました(これも交互に入れ替わりながら走るだけです)。
山下さんにより誓い(内容は何だったかな?)が読み上げられた後、槍を持って「エイエイオー」と歓声を上げました。
この時のやり取りが手間がかかり、山下さんは「はよー槍を持て!」とか、「槍を取りに来い!」などとアドリブをきかせて会場を笑わせていました。
最後に、山下さんからお松役の石野さんにかんざしが渡されました。
ここまでがどうも台本だったようです。ここからがさらにアドリブです。山下さんが仲睦まじい夫婦を演じるために、石野さんに抱擁を要求、「お松よ、ハグじゃ!」「ハグでございますか?」「そうじゃ、ハグじゃ」とやり取りしながら抱き締めます。会場も非常に沸きました。
さすが俳優と女優です。最後が盛り上がって終わったのは、来年に期待を持たせて余韻を残す意味でも良かったですね。
珍しきものたち
土曜日は昼から金沢百万石まつりの百万石行列だったので、朝から出かけて金沢市内を散策してきました。先日から求めて散策している町名等の標柱を探して街歩きをしているときに珍しきものを見ました。
まずは鶴間坂付近の畑で見たもの。
あれ、猫か?狸か?これはアナグマというやつでしょうか。初めて見ましたが、1枚写真を撮ったところでそそくさと逃げられてしまいました。
旧上野町にて、「地蔵文庫」。貸本のようですが、窓には「勝手に借りて勝手に返す」と書かれています。閉まっていたので今はもうやっていないのかもしれません。善意のボランティアですね。
兼六園 夏のライトアップ
年4回恒例となった兼六園のライトアップです。夏は金沢百万石まつりに合わせて6月の第一週に開催されます。
40万人を集めた百万石行列の後ということで、土曜日のライトアップは大勢の人出でした。きれいなライトアップをしばしご堪能下さい・・・
霞ヶ池とことじ燈籠
七福神山
花見橋の花菖蒲
ひさご池の翠滝