昨日の甲府市の「信玄公祭り」に続き、2日目の山梨県です。今日も薄曇りの天候で残念ながら富士山を見ることはできませんでした。昨日の段取りの悪さに嫌気が差していたので、今日は甲府市を出て韮崎市に向かいました。
4月初旬は山梨県は各地で桃源郷を見ることができます。山梨県と言えば「桃」です。桃の花が咲き乱れる様子を見ることができるのです。韮崎市もその1つです。市内には勝頼最後の本拠となった「新府城」や甲斐武田氏発祥の地となった「武田八幡宮」などがあります。
市内に入ってまずは武田八幡宮に向かいましたが、車がたくさん向かっている先に目をやると桜がとてもきれいだったので寄りました。「わに塚の桜」と呼ばれていますが、ここは古墳であったようです。写真は右奥に八ヶ岳をバックに満開の桜を収めました。
その後、武田八幡宮に行き、一番上の本殿から山道に入って白山城へ向かいました。途中、為朝神社で白山城への登山道を聞くと、「何にもないよ。よく道を聞かれるけど、途中で道がなくなったとかで戻ってくる。」と言われました。何もないのは承知の上なので向かうと確かに途中分りにくい場所が1カ所ありました。今の時期はちょうど草も枯れているので道が見やすいので助かりました。
本丸に着くと、意外に郭跡ははっきりと読み取れます。さらに、最近立てた看板がありました。地元の方も実際に登ることは少ないようです。
昼より新府城へ向かいました。南側を断崖絶壁に面しており、北側より入城するのですが、実際は復原図を見ると東側より入るのが正式なようです。北側から本丸までの自動車道のせいで本来の道や郭の一部が破壊されており、非常に残念でした。現在発掘調査と復元工事中でしたが、本丸から見る眼下の桃源郷はすばらしく、一面桃色のじゅうたんを敷いたようでした。今日も昼から天候が崩れてきて曇っていたので、午前の天候が続けば、桃源郷のバックに八ヶ岳を望むことができてさらに満足できたのですが。
投稿者: Tadashi
第37回信玄公祭り
町内会の役員も終わったので、今年はNHK大河に合わせて、ここ山梨県甲府市の「信玄公祭り」にやってきました。JR甲府駅では武田信玄像が満開の桜の下お迎えしてくれました。
本日の祭りは、13時に武田神社(躑躅ヶ崎館跡)から始まります。戦勝祈願祭が本殿内で行なわれていたようですが、外からは見えないので、出てきたところで集合写真を撮るところを1枚収めました。今年の信玄役は若林豪さん、勘助役は田中健さんです。
その後舞鶴城跡(甲府城)に戻って、NHK大河の勘助役である内野聖陽さんと信玄役の市川亀治郎さんのインタビュー、甲州軍団出陣式を見ました。
しかし、人がいっぱいで出陣式の途中で出てきました。パレードが始まって間もなく雨も降ってきたので、「風」「林」「火」「山」各6隊ずつ来るのですが、「風」「林」で帰ってきました。写真は始めのほうに登場した由布姫(湖衣姫)ですが、昨日の前夜祭でグランプリをとった子です。
全体的に少し不満の残る祭りでした。祭りは初めて行くときは要領がわからず楽しみ方が分からないものですが、長く続く祭りにしてはすべての行事において、進行が間延びしてばかりで、さらに観客の整理が全くなっておらず、安心して見ることができませんでした。今年はNHK大河の効果もあり人手は例年以上のものはあったでしょうが、地元金沢の百万石祭りや他の戦国祭りと比べても何ともお粗末な点が多々あるのです。どうせやるなら楽しい祭りにしてほしいと願います。
小松城と桜まつり
金沢市で30日に桜の開花宣言があってから一週間、天候が悪く寒い日も多かったため、桜の開花があまり進みません。今日は、久しぶりにとてもよい天候だったので、小松市へ行ってきました。目的は、芦城公園(小松城三の丸跡)内の小松市立図書館2Fの市史編纂室に「新修小松市史 小松城」を購入するためでしたが、ついでに桜を見てきました。
公園全体で7分咲きほどでしょうか。満開という報道がないためか人はまばらでしたが、木によってはとてもきれいな状態で、かえってゆっくりと楽しむことができました。
これならばと、小松高校テニスコート横にある小松城天守台跡に行きましたが、こちらは残念ながら桜はまだまだでした。土塁の水仙はきれいでしたが・・・
今日は少し遠回りしていたら、芦城公園の東側にある稚松小学校で、修復された小松城常磐門を見つけました。こんなところに門があるとは知りませんでした。
今日は電話が多いな?4月だから?
今日は久しぶりに自宅(会社)で1日仕事をしていました。普段はお得意先からの電話か、運送会社からの電話ぐらいしかないのですが、今日は違っていました。
売り込み営業の電話が2件
仕事問い合わせの電話が1件
3件も1日であるのはとても珍しいことです。たったの3件でも。
3件とも「ホームページを見て」と言ってきました。いろんなところにリンクを作ったりしましたが、どこを見たのか、本当は知りたいよ!まだまだコンテンツが足りないホームページですが、少し効果出てる!?
最近の家はスゴイ!
地震で壁にわずかに亀裂が入ったので工務店の営業マンに見に来てもらいました。
我が家ながら最近の木造住宅は耐震のためにいろいろと工夫されているんですね。壁の亀裂から雨漏りしないかどうか心配だったのですが、我が家の壁はサイジング方式を採用しています。サイジング方式だと壁の後ろに防水シートを張るため、壁のわずかな亀裂では問題ないようです。段差があると防水シートが破れている危険があるとか。また、写真の隅近くにまっすぐに上下線が入っているのがわかると思いますが、サイジング方式ではパネルを並べるように壁を構成します。今回の地震や荒天時の強風などによって家が揺れたときに、この線でずれることを想定して壁に亀裂が入ることを防いでいるそうです。自分が思い込んでいたのはどうもモルタル方式というそうです。妙に納得してしまいました。
更に、1階と2階の間の黒い材は、これまた地震や強風で1階と2階の揺れの大きさの差を吸収するために取り付けられているそうです。
地震がなかったら気にもしなかった隠れた技術ですが、ここ10年で住宅の建て方が劇的に変わっているそうです。やはり阪神大震災の影響でしょうね。
蒼き狼 地果て海尽きるまで
昨日は1日、ファーストデーということで映画を見てきました。チンギス・ハンの半生を描いた「蒼き狼 地果て海尽きるまで」です。
4ヶ月のオールモンゴルロケということで風景・服装・小道具は文句のつけようもなかったですが、その舞台のなかで日本人が日本語で話すという違和感。ストーリーは2時間弱という時間的制約のなかでは初心者にも分かりやすかった(妻談)のですが、部族間の連携・対立などの構図が飛び飛びな感じがして歴史知識がないと理解しづらいように感じました。
世界の歴史を舞台とした邦画は日本の歴史を舞台としたものよりも総じて観客は少ないように思いますが、この映画に関しても例外ではなかったようです。
小春日和に冬仕舞
小春日和の今日、静岡では30度を越えて真夏日だったそうですが、雪吊りを外したりして冬仕舞をしました。庭の桃とプラムの花が太陽に誘われて開花しました。今年はプラムの実がなるでしょうか。
今年は雪が極端に少なかったため、冬に枯れるはずの草が枯れずに残り、強力に根をはっています。今から草との格闘が思いやられます。
進化した恐竜骨格モデル
学研から「1/35恐竜骨格モデルシリーズ」という恐竜の骨格モデルが付録になったムックが発売されています。つい先日2号が発売され、「トリケラトプス」と「ディプロドクス」の2体が入手できるようになりました。同じ学研ですが、シリーズ違いの「ティラノサウルス」とあわせると3体揃いました。
以前は恐竜モデルというと、木組みのものが有名ですがとても精密とは言えず、出来合いのもののありましたが小さいのが残念でした。今回は、部品によりプラスチックやゴムなどを使い分け、仕上がった後の観察にも耐えうる質の高さが売りです。
今回発売された「ディプロドクス」は竜脚類と呼ばれる恐竜で、「ブロントサウルス(現アパトサウルス)」や「ブラキオサウルス」などが私の子供時代は有名でしたが、後に「スーパーサウルス」などのより巨大な竜脚類の化石が発見されて、ともに影が薄くなりました。それでもディプロドクスは全長22~27メートルあったとされ、骨格モデルは90センチという大きさです。
本当はすぐにでも作成して床の間にでも飾りたいのですが、妻に邪魔扱いされるか、「うさ」に壊されるのが目に見えているので当分は製作せずに保管しておきます。
お好きな方がいたらまとめてどうでしょうか?
金沢研究調査室が金沢調査研究所へ格上げ
石川県教育委員会は平成19年度、既存の金沢城研究調査室(文化財課内室)を格上げして設置する「金沢城調査研究所」(学校以外の教育機関等)で、金沢城と全国の城郭との石垣構築技術に関する比較研究調査に着手する。手始めに石垣関連の文献が豊富な熊本城・細川家に焦点を当て、史料の解読や分析を進め、金沢城の独自性・希少性を見いだす。さらに金沢城に伝わる石垣積みの技術書を「石垣秘伝書」として現代語訳し、”最先端”を誇った加賀藩の建築土木の研究に、より多くの分野の専門家がかかわりやすくなる。
熊本城の石垣関連史料は財団法人の永青(えいせい)文庫が数多く保管しており、計画では金沢城調査研究所の所員が熊本に出向いて絵図や文献を調査する。加賀藩の石垣職人は他藩の職人と江戸城などの造成に携わっており、当時の「技術交流」で加賀藩から広がった技、加賀藩に影響を与えた技がないかも史料などから調べる。
現代語に訳される秘伝書は「後藤家文書」で、必要な解説を加えて新年度末までに刊行する。県教育委員会では、現代語訳でさまざまな分野の専門家が石垣研究にかかわれるようになり、金沢城の多面的・総合的な調査研究に弾みがつくとみている。
研究所の体制では、所長に城郭研究の第一人者である北垣聰一郎氏(元東大阪短期大学教授)迎えるとともに、全国の新進気鋭の研究者五人程度を客員研究員に委嘱。客員研究員は所定の研究計画のもと、助成金を受けて伝統技術に関する個別研究に取り組む。
これらの研究成果は十一月ごろに予定する「金沢城と伝統技術」をテーマにした研究所開所記念シンポジウムで、県民向けに分かりやすく発表する。
北垣聰一郎氏の著作 「石垣普請」
Wii 「みんなで投票チャンネル」
2月14日にWiiで「みんなで投票チャンネル」というサービスがスタートしました。これはWiiを使ってアンケートが配信され、それに世界中のユーザーが回答するというものです。
アンケートは基本的に週に3回(全世界を対象にしたアンケートは月に2回)行われ、集まった解答結果はグラフ化され、地域別や性別で、どんな結果になったのかが表示されます。
私も週1回Wiiを起動して投票しては楽しんでいます。意外に楽しめます。自分でアンケートを作ることもできるのですが、未だに採用されていません。
ある情報によると、スタート直後のアンケートでは、全世界から約50万票の投票があったようです。いつも割合しか見えないので総投票数はもっと少ないものと思っていました。これではアンケートが採用されないのも頷けます。
しかし、これだけ大きなマーケティング装置はないですね。インターネットアンケートでもこれほど大規模なものはないでしょうし、アンケートの内容によっては、これからWiiに増えるチャンネルの内容にも影響するでしょうね。気軽に楽しめるコンテンツが増えるのは大歓迎です!