アントレプレナー第10回目は、「起業家に聞く。創業体験談①」というテーマで、ジャストレードの代表取締役須子はるか氏とクリアールの代表取締役藤代聡氏の二人です。
二人のはなしに共通していたのは、今社会にないから自分がやる、という気概と、何のためにするのか、というビジョンがはっきりとしていることです。やりたいことをやっているんだから苦にならない、というのは非常に共感できる言葉でした。
投稿者: Tadashi
会社を作ろう -決算公告のはなし-
有限会社のひとつのメリット「決算公告が不要」という点について、あるメールマガジンに記事が載っていた。
-ここから一部抜粋-(岡本吏郎「裏帳簿のススメ」より)
来年から施行される新商法(会社法)の影響は、かなりのものになるかもしれない。
施行は噂では来年9月8日とのこと。(一部で4月1日からと言っていますが、根拠はありません。ちなみに、9月8日も噂です)
これで何が変わるか?
ここでは一つだけあげておこう。
それは決算公告の制度の仕切り直し。
実は、現在の商法でもそうなのだが、本当は株式会社は決算書を公告しなくてはならない。これをしないと100万円以下の過料に処される。
でも、中小企業でそんなことをしている会社はない。
つまり日本中で商法違反をしている。
これが新商法ではちゃんと機能させようとしているようなのだ。
定款にホームページアドレスを入れれば決算書の公告がホームページ上でできるようになった。(平成14年商法改正)
これで、お金をかけて官報や新聞に公告しなくても商法の規定に従うことが出来るじゃない!という措置は、すでにとられている。
この措置の運用が今日の商法改正で厳格にする方針なのだ。
そのために、現在、決算公告の必要がない有限会社の設立がちょっとしたブーム。
これで困ってしまうのが、今まで、税法基準で決算書を作っていた会社(または、それを作っている税理士さん)。
これで、税理士業界は大騒ぎ(と言っても騒いでいるのは一部&どちらかというと会計参与の関係で騒いでいるのだけど・・)。
さてさて、こうして来年から中小企業の環境は大きく変わろうとしている。
決算書公告(公告は貸借対照表のみで可)制度がどこまで徹底されるかわからないが、時代の流れであろう。
-ここまで抜粋おわり-
会社は決算公告しなくてはいけないのでは?と完全に信じていた私はその現実を一気に崩されたのであるが、改正後はそうもいかないらしい。というより現在の状況がおかしいのでは、と感じる。ホームページで公告できるということで、そのためだけにホームページを作る会社も出てくる?(作成費用や維持費用、定款の変更登記費を含めると官報に掲載したほうが得かも)のかなと思う。何より自分も今有限会社を設立するだけに商法改正に向けて世の中の動きが非常に気になる。
狭く見えるね
2ヶ月で随分と大きくなったうさ。伸びるとケージが狭く見える。
会社を作ろう -税理士に相談-
今日は午前中に初めて税理士に相談に行きました。素人がやるには限界があり、個人事業の税務、法人の税務、税金関係の提出書類に関して質問してきました。さすがにプロですね。帰る頃には随分とすっきりしました。
弥生会計の入力方法に関してやはり訂正を入れないといけない状況ですが、法人成り(個人事業→法人)への資産の受け渡しの基本方針が固まってよかったです。
法人設立に関しては、
・棚卸資産の評価方法の届出書
・減価償却資産の償却方法の届出書
の2つは当初提出しないことになりました。
また、個人事業廃業については、
・所得税の青色申告の取りやめ届出書
は提出しないことになりました。
個人事業については廃業しても完全な廃止にはならないようです(少なくとも今年度の収入・支出は監督下から外れない)。人によっては、法人設立後も個人事業を続ける方もいるそうです(この場合、税務署のチェックも厳しいようですが)。私の場合は、半年の個人事業分の青色控除を廃業後も有効にしておくためと、今後、自宅兼事務所の家賃という形で法人から不動産収入が入るので、この点に青色控除を利用するためにわざと残すそうです。こんな方法はさすがに素人には分かりません。軌道に乗れば大した相談も発生しないような気もしますが、折りに触れてこういうアドバイスは欲しいので、顧問契約をしようと考えています。
会社を作ろう -申請書類の確認-
すべての申請書類を持って法務局に行きました。今日の目的は、提出の前に不足書類がないかどうか、一部不明なところの確認の2つです。確認してもらうと書類は揃っているようです。
1.有限会社設立登記申請書
2.登録免許税納付用台紙
3.定款(謄本)
4.出資払込金保管証明書
5.調査報告書
6.印鑑証明書
以上の書類をまとめてホッチキスで2か所とめます。順番が参考にした書籍と違うのですが、登記官の確認の順序がこうなのだそうです。順序は1と2は先頭で互いの間に契印をします。ここだけが決まりであとは揃っていればいいとのことでした。
ほかに、
・登記用紙と同一の用紙(OCR申請用紙)
・印鑑届書
をクリップでとめます。さて、あとは週末に提出するのみです。
なぜすぐに出さないのか?って、いわゆる縁起担ぎです。金曜日は「大安」なんですよ。
本多清六 私の財産告白
本多先生の3冊目私の財産告白を読み終わった。時代背景が大部異なっているが、まず芯となる貯蓄を増やさなければならないというのは耳の痛い話であった。
「人生の幸福というものは、現在の生活自体より、むしろ、その生活の動きの方向が、上り坂か、下り坂か、上向きつつあるか、下向きつつあるかによって決定せられるものである。」
人生訓であるが、確かに夢のある状態、頑張っていることが評価されている状態、人も世間も明日への展望が明るいか暗いかに左右されやすい生き物であろう。
財産告白という題ではあるが、財産のためには職業の道楽化を先生は勧めていて、仕事に対する心構えにおいてもいくつもフムフムと納得させられることが多いのである。
「いかなる場合、いかなる職務でも、自分自身にその実力さえあれば、与えられた当然の地位は敢然と引き受けるべし。」
「人を使うものは人に使われる、人を監督するものは人に監督される。」
「人の長所をよく見、よく活かし、自らが部下の信頼をかち得るとともに、また部下のそれぞれをそれぞれの地位に信頼し切って、一切を任せる。」
「若い人々に何かを頼む場合、無理にならない程度に、必ずその人の地位や力量に比して、少し上のものを選ぶようにする。また、丁寧にその内容を説明し、やり方を指示したうえ、本人の腹案を聴き、適度の追及を行って、『ではよろしく』と、懇切に頼むことにしてきたのである。こうしてでき上がった仕事に対して、あくまでも親切に再検討を加え、創意の程度によっては、いつも部下の名前でこれを発表し、学業または事業上の名誉をその人に得させるように心掛けてきたのである。」
「部下や社員の持ち込んでくる意見とか提案とかは、経験と研究を積んだ上長者には、常に概してつまらぬと感じられるものが多い。上長者にはつまらなくとも、愚案と思えても、本人にとっては全く一所懸命の場合が多く、あまりにあっさり片付けられてしまっては、部下たるもの大いに落胆せざるを得ない。ときとして、再度の提案具申の勇気をすら欠くに至るものである。この場合、どんなに忙しくとも、またどんなに馬鹿馬鹿しくとも、いちいち親身になって聴いてやるだけの用意と忍耐がなんとしても必要である。」
「凡人の天才者に対する必勝の職業戦術は『仕事に合われないで、仕事を追う』ことである。つまり天才が一時間かかってやることを、二時間やって追いつき、三時間やって追い越すことである。」
最後に、歳を重ねてくると私も名誉や名利を自分自身欲するような出来事もありますが、諌める言葉にハッとさせられました。
「有志家的奔走はあくまでも余暇余力を割くべきであって、決して本業の精進に支障を生ぜしめないだけの大切な限度がある。その間に一片の私をさしはさむことなく、どこまでも、余暇、余徳の社会奉仕でいくべきである。もしそれができないようであれば、まだまだそうしたことに手を出すのは早いのだ、退いていっそう大事な本業にせいを出すべきである。」
他のビジネス書でも、「社会への還元とか奉仕をすることが商売上良いとされる風潮があるのを、まずは自ら稼いで自己満足してからでないと偽善で終わる」という主張をしているものがあるが、まさにそうなのであろう。
3冊すべてを読み終わって、あらためて本多清六氏の凄さを感じるのである。人それぞれの境遇や経験や年齢において、読むごとに感じ方は変わるであろうが、自らの経験と普遍性において語られていることは、経験不足で言葉足らずな自分の発する言葉に比べれば、誰もが何かを感じるに違いないと思うのである。
私はこの本を、将来自社の社員研修の課題として利用することを考えている。それは社員一丸となって同じ方向に進むための原動力になるものと確信している。また、「人生即努力、努力則幸福」を我が人生訓として頂戴して、どこかに飾ろうとも考えている。
会社を作ろう -税務申請書類の準備-
今日は設立後の税務署や県税事務所、町税務課へ提出する書類を準備しました。
個人事業の廃業に関して
金沢税務署に提出
・個人事業の開廃業等届出書
・所得税の青色申告の取りやめ届出書
石川県税事務所に提出
・個人事業の開廃業届出書
法人の設立に関して
金沢税務署に提出
・法人設立届出書
・青色申告の承認申請書
・棚卸資産の評価方法の届出書
・減価償却資産の償却方法の届出書
・給与支払事務所等の開設届出書
・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
石川県税事務所に提出
・法人の設立届
津幡町税務課に提出
・法人等の設立申告書
法人の場合は「事業種別」を記入するところがあるのですが、当社はソフトウェア開発と物品販売ともに主要目的となっているため、どうすればよいのでしょうか?「御社の業種は何ですか?」と私も聞くことがあるが、自分が聞かれたら答えに窮してしまいそうです。
ソフトウェア開発 → 製造業なのか?サービス業なのか?それとも・・・
物品販売 → 小売業なのか?卸売業なのか?それとも・・・
独り迷っていても仕方ないので後日、税理士に相談することにしました。
本多清六 人生計画の立て方
先日から引続き、本多先生の人生計画の立て方を読んだ。読み進めるとこれは最後(3冊目)に読むものだったようだ。今回は人生の歩み方についてさらに感化されるものが多数あった。
「いわゆる人生計画は、向上心の充足-つまりは『努力の予定表』なのである」
「慈善は物を与えるよりも、物を作り出す方法を与えるになり」
処世九則
第一 常に心を快活に持すること
第二 専心その業に励むこと
第三 功は人に譲り、責は自ら負うこと
第四 善を称し悪を問わないこと
第五 本業に妨げなき好機はいやしくも逸しないこと
第六 常に普通収入の四分の一と臨時収入の全部を貯えること
第七 人から受けた恩は必ず返すこと
第八 人事を尽くして時節を待つこと
第九 原則として個人間に金銭貸借を行わぬこと
計画成功への具体的事項
(1)適当なる職業を選定して、専心それに努力精進、可及的速やかにその職業を道楽化すること
(2)時至れば良妻を迎えて家庭生活に入ること
(3)一家の経済独立を確立すること。すなわち、勤倹貯蓄によりその余裕的基礎を築き上げ、あくまでも独立生計の可能をはかること
(4)職業本位の活動をなしつつ、それが最高度の能率効果達成を期し、ついで老後勇退の諸準備をすすめること
(5)生命保険、別途貯蓄、その他の方法により、万一の不幸、災厄、失敗に備えおくこと
本が書かれたのは60年も前のことであるので、時代的に錯誤、変化している部分があるが、原則はほぼそのまま使えるところがすばらしい。現在31にあって、もう5年早くこの本に出会っていれば今の自分はどれだけ違うであろうかと思うのである。が、このタイミングで出会えたこともまた喜ぶべきことである。
また、一生の計画ということで老人の老癖と自戒についても述べている。
老癖六歌撰
・くどうなる気短かになる愚痴になる 思いつくことみな古くなる
・聴きたがる死にともながる淋しがる 出しゃばりたがる世話焼きたがる
・またしても同じ話に孫褒める 独りしゃべって人に云わせず
・いまを貶(けな)し昔を褒めて今朝のこと 昼は忘れてまた聞き直す
・新しい科学まなばず古臭い 詩歌や古典をまた繰り返す
・いまの世に善き事あれど悪しき事 まず眼につきて世の厭わるる
老人自戒七則
一. 名利と齢とに超越して、日に新たなる努力を楽しむ。ただし、他人の名利と齢とはこれを尊重すること。
二. 他者、来訪者の言に傾聴して、問われざるは語らず。
三. 自慢話、昔話、長談義はこれを慎み、同じことを繰り返さぬ。
四. 老人の短所、欠点、失敗を叱らず、かえって同情的にその善後策を教える。
五. 若人の意見、行動、計画を頭から貶(けな)さず、できるだけそれを生かし、助長する。ただし、その欠点や危険を気付いた場合は、参考までにアッサリと注意する。
六. 老人の創意、創作は、一度若人たちの意見に徴し、その賛成を得た上で発表する。しかも、その功は若人に譲り、責は自ら負うことにする。
七. 会議、会合にはまず若人に発言させ、老人自らはその後に発言する。しかも、なるべく若人の言を生かし、補正すべきを補正、いわゆる錦上さらに花を添える意味にしゃべること。
まだまだ先の話ではあるが、自戒を自然と実践できるように歳をとっていきたいと思う。
オスかな?
「うさ」はオスらしい?でもこの角度でもよくはわからない。もうそろそろ3か月になると思うのだが・・・
今日は、あたらしいおやつをあげてみる。ミネラルとカルシウムの補給するためのデザートらしいのだが、一見土の塊にしか見えない。カリカリ食べている。うまいのか?本当にうまいのか?
会社を作ろう -代表者印-
本日、注文してあった印鑑が届きました。代表者印、社印(角印)、銀行印の3つです。後で注文してあったゴム印も届きました。すべての印鑑の準備が整いました。今回は、テン書体というよく印鑑に使用される書体で、漢字の社名だとよく見てもなんて書いてあるんだろうという字体なのですが、社名がカタカナだとはっきり読めて良いのやら悪いのやら・・・
登記のための書類の準備は整いましたので来週一度、事前確認で法務局に伺うことにしましょう。