押水の城跡は状態が良い

グッズ作りの取材時間が少なくなってきたので、今日は早速、旧押水町へ行ってきました。
高松城 高松城
通り道で旧高松町にあったと言われる高松城跡です。押水バイパス沿い、アクロス高松の近くですが、現在は城があったと思われる土塁や堀跡などはまったくありません。頂上の平坦部は郭跡と考えられますが、現在は畑となっており、町道で南北に寸断されてしまっているようです。しかし郭跡からの眺望もよく、旧街道がそばを通っていればよい場所ではないでしょうか。
御館跡 御館跡
前回行った時は見つからなかったのですが、今日は無地にたどり着けました。誰の館跡かは分からないそうですが、土塁や堀の保存状態は良好です。土塁の上部平坦部や下は畑、郭内も畑として利用されているにもかかわらず、一目見てどこが土塁かが分かるほどの保存状態です。道路を挟んで田んぼが広がっているため、ここが田んぼにならかったのが良かったのでしょう。
白山神社 坪山砦からの眺め
坪山砦の土塁 坪山砦の本丸跡
最後に、前田家VS佐々家の末森城の合戦のときに佐々成政が本陣をひいた坪山砦跡に行きました。案内板が全くなく入り口を見つけるのに苦労しました。麓の願成寺を目印に少し南に道を登ると白山神社が家々に挟まれてありました。境内に上ると右奥の斜面に道らしいものがありました。上ってみたところに開けた場所から見た景色です。手前の森が御館跡で、右奥の高い山が末森城です。戦況を見守る砦としては十分ではないでしょうか。
更に北方向に道が続きます。5分ほど奥に入っていくと、道が開け、本丸に着いたようです。郭入り口の右左に明らかに堀が掘られています。写真は北側の堀・土塁ですが、杉?の木に沿って堀と土塁が続いているのだが、写真だと分かりにくい。本丸を越えて奥にも道が続く。この時期でも道は通れるほどはっきりしているのは、普段何か使用することがあるのか不思議である。開発にさらされていないようで、遺構の保存状態は良い。

日本城郭体系 購入しました

探していた「日本城郭体系 全20冊」をついに購入して、今日届きました。すでに古本でしか入手できない書籍なのですが、なかなか見つかりませんでした。今回は古本の検索サイトを新たに見つけて、そこで6セット見つけたので、安く状態のよいものを注文しました。
日本の古本屋 東京都古書籍商業協同組合に加盟する約2400店の在庫を検索できます。
結局90000円(発売当時140000円)かかったのですが、届いてみてびっくり!状態は「良」とはあらかじめ確認していたのですが、搬送用の箱に「日本城郭体系 全20冊」と書かれているではないですか。それがAとBの2箱。これは、と思い開けてみると、どうも順次刊行されたあとにすべてセットで箱入りで売られていたようです。なかはほぼ新品状態でした。これを持っていた人は、余程几帳面か、大事に保管していたことがうかがい知れます。
何はともあれ無事に入手できてうれしいです。内容は、先日購入した「日本城郭全集 全16冊」に比べても濃い内容です。さすがにいろいろな城郭百科の参照文献になるだけのことはあります。
他に、私が古本を探すときに利用するサイトを紹介します。
スーパー源氏 かなりの数の古本屋が参加しています。
ブックタウン神田 東京・神田古書店連盟の運営するサイトですが、目録情報が古いです。
Amazonマーケットプレイス 個人からの出店もあるので参考に確認する程度です。

ブロードバンド時代のキラーコンテンツは何?

石川県産業創出支援機構が主催した、新時代のブロードバンドコンテンツ創出セミナー「ブロードバンド時代のキラーコンテンツは何?」に出席してきました。
講師は、孫泰蔵氏(アジアングループ株式会社 代表取締役)と大森洋三氏(株式会社インデックス 執行役員)です。孫泰蔵氏はソフトバンクの孫正義氏の実弟ですが、1972年生まれということで同年代だということに驚きました。正義氏とは15歳年が離れているそうですが、孫家の掟やヤフーを作った人などという裏話も聞けて面白かったです。
これからどういうコンテンツの種類や作り方が注目されるのか、というような話を聞けることを期待していたのですが、コンテンツの流通やインフラの話がメインで少しがっかりでした。お二人の経歴を考えれば当然なんですけど、テーマというかキャッチフレーズの設定が講演と合ってないですね。
地方におけるコンテンツビジネスの可能性というより、コンテンツビジネスを立ち上げるにあたり、「何が○○なのか(WHAT)」「どうしたら○○なのか(HOW)」「なぜ○○なのか(WHY)」の3つがキーになるということでした。

アントレプレナーDo it 第15回

アントレプレナーDo it、先週一週休んで今週は「営業に役立つコミュニケーション術」というテーマで株式会社香科舎の辛淑玉(しん すご)氏の講演でした。今日の講演は再認識させられることが多く、とてもためになりました。以下要約です。
商品の魅力を伝えるには技術だけではうまくいきません。営業の成功の秘訣は、相手が何を考え、何を感じているのかを的確につかむこと。相手の感情にうまく向き合えるかどうかが重要なポイントなのです。
「話を聞くということ」の身体表現・言葉
レベル1. 体を向ける、顔を見る
レベル2. うなずく
レベル3. メモをとる
レベル4. 一言話す(相手の話の中の単語を使って)
レベル5. 要約する(つまり○○だね)
レベル6. 感情を代弁する(相手に共感する)

※レベル6に向かうほど聞いていることを相手に伝える力が強い
感情を代弁するためにやってはいけないこと
・すぐにあしらう
・尋問する
・最初から疑った言い方
・あきらめた言い方
相手にとって敵ではなく味方であることを印象づける
時代が変われば営業の仕方も変わって当然である。
×押し付け系 (この商品はお客様にお似合いです)
△権威系 (この商品は○○で金賞を受けました)
○主体的な表現 (私はこの商品のここがとても好きです)
日本人は自分を良く思われたいと思いすぎで、世界は嫌いな人とも共に暮らすという発想であるから、相手との関係性を変えるために言葉にして伝えることが大事である。相手にどう動いてほしいのか伝えたり、相手の言いたことを常に確認したりするように心掛ける。

金沢検定申し込み500件

11月20日に第1回試験が実施される「金沢検定試験」ですが、今日現在500件を超えているようです。会員企業のなかには、合格者に対して資格手当や報奨金の支給を検討するところもあるようです。これは、タクシー会社や旅行会社でしょうか?業種は予測できないですね。
申し込みは11月10日までで、金沢検定のホームページからも申し込める。
この試験を通じて「金沢」が少しでも県外の方に興味を持ってもらえるとうれしい。

ETC利用が50%突破

「国土交通省は12日、全国の高速道路の料金所で自動料金収受システム(ETC)を利用した車の割合が50%を超えたと発表しました。ETCが導入されたのは2001年3月。今春までの50%到達が目標で、それを半年遅れで達成した。国交省は来春までに70%にすることを次の目標にしている。」
自分はまだETCをつけていない。高速の利用頻度に比べてETC装置の値段が合わない。次に車を替えたときにつけようと思っているが、業務以外にETCカードを使っている人はどれだけいるのだろうか?
ちなみに、9月30日~10月6日の平均利用率が50.2%だったようです。道路関係4公団の民営化で1日に発足した6つの高速道路会社別では、次の順。
60.2% 首都
53.4% 中日本
52.4% 本州四国連絡
49.5% 阪神
48.3% 東日本
44.3% 西日本
圧倒的に首都高ですね。利用率の伸びに伴って料金所の渋滞も減り、首都高速で1日に起きる渋滞の量(長さX時間)は、ETCの利用率が4.2%だった2002年9月に67.3だったのが、今年9月は4.9へ、9割以上減ったようです。渋滞がイヤ!これは十分ETC装置買う理由にはなりますね。

株式、事始め

今日、初めて株式を保有しました。ネット株会社への登録がもう1年前になるのですが、随分様子見が長くなってしまいました。目をつけていた株のなかには倍以上の株価になったものもあり、惜しいです。
先週末に一度予約を入れたら、うまくいかなかったので再度挑戦しましたが、取得の少し後に下がって初日で5,000円の評価損失を出してしまいました。が、長期保有を目的にした銘柄なので気にし過ぎることのないようにします。

勝山城跡、村岡山城跡、三室山城跡

福井県勝山市の恐竜博物館へ来たので、近くの城跡をまわってみました。
村岡山城跡 村岡山城跡
村岡山は一向宗が平泉寺に対抗するために砦を築いた地です。平泉寺に勝ったあとにここを「かちやま」として勝山の地名の起源となりました。城跡には、村岡小学校の裏にある村岡神社境内から上ります。道中には地元の方が寄進した地蔵が並び(山全体が未だに神社の境内か?)、整備されていません。途中、くもの巣を何度もかき分けて頂上を目指します。本丸などの保存状態は比較的良い状態です。頂上付近は木が生い茂っている城跡も多いのですが、ここは木も少なく視界良好です。
村岡山城跡
頂上からは勝山市街を見渡せます。ここまで麓から20分ほどでしょうか。注意するのは、道が整備されていないため、地面が雨に濡れているときは滑るので上るのはやめたほうがいいでしょう。
勝山城跡 勝山城跡
勝山城は柴田勝家の養子にあたる柴田勝安によって築城されました。統治の中心として村岡山城から袋田といわれたこの地に移ってきました。現在、城跡には勝山市役所や市民会館が建っています。市民会館を昭和42年に経てるときに、残っていた天守台跡は取り壊されました。他に堀や土居もなく、市役所前の道路が堀跡ということもわかりません。
三室山城跡 三室山城跡
麓から縄文土器が発見されたことにより有名になった三室山の頂上の平坦部に三室山城跡はあります。整備された城址公園は、頂上までは5分ほどです。頂上に上ると、九頭竜川を挟んで向こう側に平泉寺を望むことができます。分かりにくいですが、左の山麓の勝山城博物館の奥の森が平泉寺です。
勝山市には他にも平泉寺に対抗するために一向一揆勢が築いた城がいくつかあります。もう一度訪れたいですね。

大空に羽ばたいた恐竜たち

特別展 特別展
今日は、福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館に行きました。今年も特別展が開かれていて、展示品説明会に参加してきました。
今回のテーマは、「大空に羽ばたいた恐竜たち」ということで、日本初公開のドイツの始祖鳥や中国の始祖鳥類を展示してありました。飛翔能力があったかどうかという点は結論づけられませんが、羽毛の生えた恐竜がいたことは化石が語りかける真実です。そして、アロサウルスなどの竜脚類が鳥の祖先だという事実です。
ジオラマに復元された羽毛恐竜は結構グロテスクで、もし今存在していたら怖いかもしれません。
鳥の骨が空洞になっていることを指摘されるまで気付いていませんでした。竜脚類の骨も空洞になっているようです。確かに、中身がつまっていたら骨と筋肉の重みで動けないかもしれません。納得!

前田土佐守家伝来の絵図

今日は晴天にも恵まれ、金沢市内は多くの人で混雑していました。
金沢市の前田土佐守家資料館に、表題の特別展を見に行ってきました。目玉は「金沢城下絵図」と「道中絵図」の2つです。
「金沢城下絵図」は城下の屋敷配置を描いているのですが、正門だった河北門(尾坂門)付近に奥村家、現在本多の森として整備されている本多家は敷地が他家より広いなど、よくわかります。城内が白抜きなのが少々残念でしたが。
「道中絵図」は、金沢の大樋から小矢部の今石動までの北国街道沿いの村や山が描かれています。現在の地名に照らし合わせながら見てきました。これが意外と楽しかった。